2012年4月30日月曜日

新緑輝く!

GWの始まった4月28日と29日は素晴らしい晴天でした。
一年の中でも、雑木林が新緑に輝き美しい季節です。
ありとあらゆる緑の氾濫。
絵にかいたら何種類の緑が必要でしょうか?

写真は2012年4月29日に横浜市栄区で撮りました。


2012年4月29日日曜日

ホントにマンサク? ベニバナトキワマンサク

マンサクと言えば、早春に咲く紙細工のような黄色い花が印象的なのですが…
こいつは結構派手だなぁ…。ベニバナトキワマンサク

Loropetalum chinense var.rubra

中国原産の常緑小高木です。トキワマンサクは純白の花ですが、こいつはその変種です。生垣などで見る機会が多くなってきました。
学名の最後に付く rubra は赤を表します。ちなみに白は  alba です。
ついでに言うとトキワは常葉で、常緑を表します。

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


生垣で見かけるようになりました



結構派手な花です



紙細工のような花が印象的です。たしかにマンサクだ!

2012年4月28日土曜日

200回です。パチパチ  ハナズオウ

記念すべき200回です。パチパチ! 全然関係ないけど今回はハナズオウ
Cercis chinensis

マメ科ジャケツイバラ亜科の落葉小高木です。3月から4月にかけて、葉が展開する前に、枝から直接花を咲かせ、とても目立ちます。今年は寒さで花が遅れたせいか、葉が少し展開してます…

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


写真を撮る方向がいまいちでした(泣)



枝から直接咲きます。葉っぱが少し展開してる…



よく見ると確かにマメ科の花ですね

2012年4月27日金曜日

あちこちに帰化してます オオアラセイトウ

ムラサキハナナと言った方が判りやすいかな?アブラナ科オオアラセイトウ属のオオアラセイトウ
Orychophragmus violaceus

中国原産で、日本には江戸時代に入ってきたといわれています。もともとは、食用や採油用として使われていたようですが、今ではあちこちに帰化して、春には綺麗な花を咲かせています。オオアラセイトウには罪が無いのに…

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


空き地の端っこに咲いてました



なかなか綺麗な花ですよね!

2012年4月26日木曜日

桜咲く! サクラ11

関内駅そば桜通り。ここは珍しいヤエザクラの並木です。
4月25日に飲んだくれた後に、フラフラ歩いていたら、ちょうど満開で、大変に美しかった!


桜咲く! サクラ10

街に咲く桜の中では、花が一番遅い部類です。ヤエザクラ

ヤエザクラとは八重のサクラの総称で、多く見かけるのが濃いピンクのカンザンや、薄いピンクのフゲンゾウ、まれにみるのがクリーム色のウコンなどです。

ちなみに、桜の花の塩漬けや、桜餅に使う塩漬けの葉には、主にヤエザクラが用いられます。ああ、道明寺が食べたくなってきた…

カンザンは2012年4月21日、ウコンは4月22日に横浜市栄区で撮りました。


ちょっと小さ目の木です



葉っぱも赤く、品種はカンザンかな?



柔らかな感じの素敵な花です!



ウコン。まわりのカンザンと開花は一緒です



すこし、ピンクの絞りが入る花もあります



後ろのカンザンと比べると色の差がはっきりとわかります





2012年4月25日水曜日

春の妖精  ムラサキケマン

ケマンソウ科キケマン属の越年草 ムラサキケマン
Coridalis incisa

林の縁なんかに生えるありふれた植物ですが、ちょっと変わった生活環を持っています。6月にばらまかれた種子は、翌年早春に芽を出しますが、その年は花をつけずに、地下に根茎を残して6月頃には枯れてしまいます。その年の秋に再び芽を出して小さな株で越冬し、翌年春に花を咲かせ、6月ころに種子をつけます。

この草の地上部が目にとまるのは、3月頃から6月頃だけです。このような植物を春植物、またの名を「スプリング・エフェメラル」(春の儚いもの)と呼びます。そこらへんで見られるのはこのムラサキケマンが代表ですが、有名なところではカタクリなんかも典型的なスプリング・エフェメラルです。これらは、落葉広葉樹林の林床での生活に適応した植物と言われます。つまり、落葉広葉樹が葉を広げ影を作ってしまう6月には地上部の展開は終わり、休眠に入るのです。

また、これらを幼虫時代に食草とする蝶などもスプリング・エフェメラルと呼ばれます。日本では珍しい北方系の蝶のウスバシロチョウの幼虫はムラサキケマンを食草としており、成虫は5月頃だけ姿を現します。この蝶の幼虫は、地上部が展開する期間が非常に短いムラサキケマンを食べるため、なかなか発見されずに、その生活環は長いこと謎のままだったそうです。

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


花も葉も優しい感じですが毒草です…



少し変わった花ですね






2012年4月24日火曜日

源平合戦 モモ(源平)

花モモの源平は、桃色、白、絞りの花が咲き分けるタイプです。他のモモよりいつも遅めに咲いています。咲き分ける仕組みは…知りません(泣)
浅学非才な私にお導きを!

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


通常の樹形です。見事に咲き分けてます



優しい色の花ですね!



こちらは絞りがはいった花です



枝垂れのタイプ。幟が写ってる(泣)


2012年4月23日月曜日

春が往く

あらゆる花が一遍に咲いた今年の春。
北国のようにとても短い春。

行く春や鳥啼き魚の目は泪


春も間もなく終わり、風薫る初夏が訪れます。

写真は2012年4月21日に横浜市栄区で撮りました。


川沿いのヤマブキも花を散らしています



水面に浮かぶヤマブキの花びら



水面に浮かぶサクラの花びらと蕊



コケの上にもサクラ花びら



花びらのカーペットです

2012年4月22日日曜日

桜咲く! サクラ9

今回は我が家の鉢植え 一歳桜

大き目な花が咲く八重品種です。八重というより半八重で、雄しべもしっかりあります。この木は、妻が今年買ってきたものですが、こんなに小さくても咲くのですね!

写真は2012年4月15日に横浜市栄区で撮りました。


挿し木でしょうか、実生でしょうか?




かなり大きな花です


半八重で雄しべもしっかりしてます

2012年4月21日土曜日

春の代表選手 チューリップ

知らない人はいませんね?トルコあたりが原産といわれるチューリップ
園芸的に一番一般的なのはTulipa gesnerianaでしょうか。

原種には、いろいろな種類がありますが、どれも少し花が小さくて草丈も低いものです。
今回は、なかなか見ることのない、花の中を虫になったつもりで…(笑)

写真は2012年4月15日に横浜市栄区で撮りました。


あなたは虫です(笑)

2012年4月19日木曜日

変わった造形ですね! シャガ

いかにも日本的な感じですが、実は中国原産のシャガ
Iris japonica

学名からもわかるように、アヤメ科アヤメ属でアイリスの仲間です。
少し湿った薄暗いところが好きな植物で、林の縁の小川のそばなんかに見られます。

花は、何とも言えず変わった色調と造形で、私の好きな花の一つです。
写真は2012年4月10日に横浜市都筑区で撮りました。


竹林の縁に咲いていました



変わった色です



造形も不思議…

2012年4月18日水曜日

七重八重? ヤマブキ

凄く前に、ヤブカンゾウかなんかの回で八重の話をしたような気がします。
今回は日本原産、バラ科ヤマブキ族の一属一種・ヤマブキです。
Kerria japonica


兼明親王が読んだ「七重八重、花は咲けども山吹の、実の一つだになきぞ悲しき」という歌は、太田道灌が蓑を借りようとした娘が引用(笑)して、蓑が無いのを太田道灌に詫びるために読んだということで有名です。実は、私も恥ずかしいことにこの歌を読んだのはいったい誰なのか混乱しておりました。自分のバカさ加減を書くのはこれくらいにして…

野生のヤマブキは一重で、きちんと実ができます。八重のものは人為的な品種で、実はできません。ヤマブキに限らず、もともとが一重で、そののちに人為的に八重ができている植物は実をつけないものが多いのです。これは、八重の花びらが雄しべが変異したものである場合が多いため、雄しべの本数が少なくなっているか、全く無いからだという話を聞いたことがあります。
写真は2012年4月10日に横浜市都筑区で撮りました。



比較的明るい樹林の縁などに多くみられます



本当に山吹色だ!

2012年4月17日火曜日

桜咲く! サクラ8

サクラ6で紹介しましたが、山に咲く実生のサクラにはいろいろな種類と変異があります。

今時期の雑木林はさまざまなサクラが咲き競い、まさに「百花繚乱」
サクラの季節から新緑輝くゴールデンウィークまでが、私が一年で最も雑木林が美しいと思う時期です。

写真は、2012年4月17日に横浜市栄区で撮りました。


新緑も美しくなってきました



まさに百花繚乱



桜の木ごとにタイプが違います

桜咲く! サクラ7

会社のそばの公園に咲く、シダレザクラ。
八重の小さ目、濃いピンク。可愛い花です。

この日はソメイヨシノも満開で、花見で大賑わいでした。

横浜市都筑区で2012年4月10日に撮った写真です。


ソメイヨシノも満開



葉の開出前に花が咲くタイプです



まさに枝垂れ(しだれ)



可愛い花ですね!

2012年4月16日月曜日

桜咲く! サクラ6

御存じのソメイヨシノは実ができず、全て挿し木(クローン)で増殖するため、原則として個体間の変異はありません。
ところが、ヤマザクラやオオシマザクラは実をつけて、実生で殖え、しかも花期が一緒だと様々な交配種が生まれ、個体変異に富みます。

というわけで、この時期の雑木林を眺めてみると、花は白から濃いピンクまで、葉も緑から赤いものまで、おまけに花だけが咲いているもの、花と葉が一緒になっているものなど、変化にとんだ桜を見ることができます。

私は個人的には全面見事に咲いたソメイヨシノよりも、様々なタイプが混じってさく雑木林の風景の方が好きなのです。

写真は2012年4月10日に横浜市都筑区で撮りました。


葉が緑です



葉が赤っぽいタイプです

2012年4月15日日曜日

香りが無いよ…  オウバイ

ジャスミンの仲間なのに香りが無いオウバイ(黄梅)
Jasminum nudiflorum

モクセイ科ソケイ属の中国原産の木です。
ご覧のとおりブッシュ状になりますが、落葉性半つる性低木だそうです。半つる性というのが疑問です…
枝振りはモサモサっとしていてあまりお行儀が良くない感じ…。トサミズキなんかと同じく、全体写真は撮りづらいですねぇ…

写真は2012年4月7日に横浜市栄区で撮りました。


モッサモサです…



花はとても綺麗ですが、匂いなし…

2012年4月14日土曜日

ご近所様の園芸シリーズ 10 煉瓦とお似合いです

2012年4月7日に横浜市栄区で撮った写真です。
煉瓦の造形も見事ですし、花の使い方も素敵!
ビオラ、マーガレット、ストック、ノースポールなどを使っています。





2012年4月12日木曜日

帰化植物です セイヨウタンポポ

お馴染みのセイヨウタンポポ
Taraxacum officinale
1904年に北アメリカから札幌に導入されたようです。どうやらサラダ用だったようです。
花の下にある萼みたいな部分を、総苞片というのですが、これが反り返っているとセイヨウタンポポ、反り返らないとカントウタンポポと言われていますが、最近はこれらが交雑した中間個体も多くみられ、見分けが難しいようです。
花は以前にハナアブと一緒の写真でアップしたので、今回はふわふわの綿毛を!アップでとったら不思議な造形です!
2012年4月7日に横浜市栄区で撮った写真です。


こびと図鑑に出てきそうな造形だ(笑)

2012年4月10日火曜日

桜咲く! サクラ5

種類が良くわからないけれど、おそらくカンヒザクラの系統です。

比較的最近に住んでいるそばの道に街路樹として植えられました。道の向かいにはソメイヨシノが咲いていて、とても綺麗です。
写真は2012年4月7日に横浜市栄区で撮りました。


育つのが楽しみです



青空にも負けていません



こうしてみると八分咲きですね