ページ

2016年8月30日火曜日

8月28日・29日 水辺の友人たち

横浜市栄区を流れる鼬川(いたちがわ)

横浜としてはなかなか綺麗な川で、その本流にも様々な魚が住み、カワセミなどの鳥たちも訪れます。
流れ込む小さな川や、用水はさらに美しく澄んでいて、流れによってはゲンジボタルやヤマトシジミ(貝)も見られます。今回は、鼬川に流れ込む綺麗な用水で、驚くべきことにモクズガニを発見しました!


本流で遊ぶコイ



モクズガニ



雄のシオカラトンボ



2016年8月28日日曜日

8月19日 身近な樹木の種類を調べるには…

以前もアップしましたが…

植物の種類を調べるのには、紙の図鑑が1冊は必要です。
ある程度植物の知識があれば、ネットも便利ですが、植物の事を知らない方ほど、紙の図鑑が使いやすいはずです。

身近な樹木を調べるのはこれが1番。小学館の「葉で見わける樹木」
私のものは初版ですが、樹木の種類を増やした増訂版が出ていますので、樹木に興味のある方は書店で眺めてみてください。


2016年8月27日土曜日

8月19日 ヘクソカズラにみる多様性

酷い名前の植物代表と言っても良いヘクソカズラ…
全草に異臭があるために名づけられたのですが、花は意外とラブリーです。

じつはヘクソカズラと一口に言っても、多様性があることをご存じでしょうか?
私の自宅そばで見られるのは3タイプ。

はっきりと同定は出来ませんが、おそらくヘクソカズラ、ツツナガヤイトバナ、ホシザキハマサオトメカズラではないかと思っています。

ちなみに、ヤイトバナもサオトメカズラもヘクソカズラの別名です。ややこしい…


ヘクソカズラ



ヘクソカズラ



ツツナガヤイトバナ?



ツツナガヤイトバナ?



ホシザキハマサオトメカズラ?



ホシザキハマサオトメカズラ?

2016年8月25日木曜日

8月19日 虫たちと出会う日

最近、虫シリーズが多いですね。
出会うんだから仕方ないですね(笑)

アリとアブラムシの不思議な相互関係はよく知られています。この時期は、その光景を見ることが多いような気がします。


ニセアカシアにつくアブラムシとアリ



ノウゼンカズラにつくアブラムシとアリ



こちらはバラの害虫・チュウレンジバチ

2016年8月23日火曜日

8月19日 造形的に撮る

19日は台風の影響か、降ったりやんだりの1日でした。
防滴構造では無い私のコンデジでは、落ち着いて写真が撮れません。

そんな中でも、陽が差し込む瞬間に撮ったのがこれらの写真です。
陰影を利用して、水滴や葉、花を造形的におさえてみました。






2016年8月21日日曜日

8月14日 ニチニチソウ(ビンカ)

夏花壇では代表的な植物のニチニチソウ。
暑い中でも元気いっぱいに色とりどりの花を咲かせていました。






2016年8月20日土曜日

8月14日 シロバナマルバルコウソウ

本来のマルバルコウソウは、同じ様な形の朱色の花を咲かせる、北アメリカ原産の一年草です。自宅のある、横浜市栄区で見かけるのは、シロバナマルバルコウソウばかり…。どうしてでしょうか?

ヒルガオ科サツマイモ属で、アサガオなどと近縁です。




2016年8月19日金曜日

8月12日 セイヨウミヤコグサ?

福島県須賀川市で撮影したもの。ミヤコグサかセイヨウミヤコグサか?

ミヤコグサの仲間
Lotus spp.
マメ科ミヤコグサ属の多年草

花のつき方や数を見るとセイヨウミヤコグサのような気がします。
セイヨウミヤコグサは牧草として種子から栽培されたりして、既存種のミヤコグサと比べると見かけることが多いと思います。
いずれにしても美しい花で、写真に撮るのは楽しい植物です。





2016年8月18日木曜日

8月11日 ご近所様の園芸シリーズ 78

こちらのお宅の生垣は見事です。
イブキの仲間だと思いますが、ゴルフ場の芝生の様に美しく刈り込まれています。
これだけ刈り込んでいるのに樹勢も悪くないというのは、よほど小まめに刈り込んだり施肥をしたりしているのでしょうね。






2016年8月17日水曜日

8月11日 ワルナスビ

急激に分布を増やした帰化植物です。

ワルナスビ
Solanum carolinense
ナス科ナス属の多年草
原産地:アメリカ南東部
別名:Devil's tomato など

悪ナスビやら、悪魔のトマトやら、散々な言われ様ですね(笑)
極めて丈夫で、アスファルトの隙間でも、中央分離帯でも、法面でもどこでも生育します。引っこ抜こうにも、鋭い棘が厄介だし、全草にソラニンを含む有毒植物なので食べるわけにもいきません。
考えてみると、本当に「悪魔の様に悪い奴」ですね(笑)


何処にでも生えてます…



花は意外とプリティー



厄介な棘



可愛らしい実ですが有毒です



参考までに…ナスの花


2016年8月16日火曜日

8月11日 虫たちと出会う日

昆虫たちは、その種類によって1年間で卵から成虫になる回数がおおよそ決まっています。中には、卵から成虫まで数年かかるものもいます。

8月11日に出会ったのは、1年で1回の生育ステージを終わらせるクツワムシと思われる幼虫と、1年で2~3回の発生を繰り返す、ウラギンシジミ。

クツワムシと思われる昆虫はまだ幼虫ですが、ウラギンシジミはもちろん成虫で、しかも羽がかなり傷んでいるので、だいぶ前に羽化したものか、もしかすると越冬型の成虫かもしれません。




2016年8月15日月曜日

8月11日 秋の気配

まだまだ、暑い日が続いていますが、立秋は過ぎましたね。
この時期になると、秋の始まりを告げる植物たちが咲き始めます。

代表格は、秋の七草にも歌われているクズ(葛)
辺りに良い香りを漂わせ、少しだけフジに似ている花を咲かせ始めました。

6月下旬の夏至から、日長は短くなっているので、短日開花性の植物たちにとっては、「秋」なのですね。


クズ



クズ



ヘクソカズラ



センニンソウ



少しだけ残ったミズキの実

2016年8月14日日曜日

8月6日 お台場おもてなし花壇 7 ハイビスカスの仲間

アメリカフヨウやムクゲ、フヨウ、ローゼル、モミジバフヨウ、ケナフ、ブッソウゲ(いわゆるハイビスカス)、日本にも自生するハマボウなどが、学名にハイビスカス(Hibiscus)を戴く、アオイ科フヨウ属の仲間たちです。

今回のものは、モミジバフヨウとアメリカフヨウの交配種とのこと。お台場では十分に越冬して、白、ピンク、赤などの巨大で美しい一日花を咲かせます。

いかにも南国の風情が真夏にピッタリですね!








2016年8月13日土曜日

8月6日 お台場おもてなし花壇 6 コリウスの仲間

一般的にはコリウスと呼ばれ、和名はキンランジソ(金蘭紫蘇)です。凄い名前(笑)

様々なタイプがありますが、葉が大きく強剛な品種は、夏の暑さの中でも元気いっぱいです。この時期になるといかにもシソ科らしい花を咲かせます。花を楽しんでも良いし、花を摘み取れれば、カラーリーフとして更に長く楽しめるお得な奴です(笑)






2016年8月12日金曜日

8月6日 お台場おもてなし花壇 5 ヒャクニチソウの仲間

大きく分けて、ヒャクニチソウとホソバヒャクニチソウ、そしてその交配種である「プロフュージョン」タイプの3系統があるようです。

ここお台場では、そのすべてが見られます。たねダンゴ花壇でも大活躍。これも、昔はお墓の中に咲いているようなイメージだったのですが(笑)、今や様々なタイプが育種されて様変わりです!