新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2018年4月22日日曜日
4月15日 美しき新芽たち
›
何回かアップしましたが、まだまだ美しい新芽たち。 今回も写真だけアップしておきます。 アカメガシワ トサミズキ ベニカナメモチ ユリノキ
2018年4月19日木曜日
4月15日 ハナミズキ
›
北米原産のミズキ科ミズキ属の落葉広葉樹です。 別名のアメリカヤマボウシは、日本原産の同属のヤマボウシに花が似ているから。 生育があまり早くなく、剪定を行わなくても樹形が整い、花だけではなく秋の紅葉も美しく見どころの多い木です。 さまざまな品種があり、白と並んでピンクの花...
2018年4月18日水曜日
4月15日 モッコウバラ
›
モッコウバラは、中国原産のバラです。 非常に丈夫で、バラを育てるのが難しいと思っている人でも大丈夫です。うどんこ病にも黒星病にもかからず、ハバチもあまりつかないようです。 黄色と白の花色があり、それぞれに八重と一重があります。 ...
2018年4月17日火曜日
4月14日 シャガ
›
シャガ アヤメ科アヤメ属の多年草 中国原産ですが、学名は Iris japonica です、日本のアイリスという意味ですね。 日本に生育しているものは全て3倍体で、クローンで増えるため個体変異がないと言われております。 日陰気味の少し湿った場所が好きな植物です。花は...
2018年4月16日月曜日
4月15日 ブルーベリーとドウダン
›
さて、いつもこの時期はフラワー&ガーデンショウが土日にあって、2週間取材ができなくなるので、1回の取材で2週間ほど記事?を引っ張ります。 今年も例年通り、4月14日および15日の取材分を2週間引っ張りますのでご容赦を。 さて、ブルーベリーとドウダンツツジは縁のある...
2018年4月14日土曜日
4月8日 ナガミヒナゲシ
›
地中海沿岸原産のケシ科ケシ属の一年草です。 非常に侵略的な帰化植物で、近年著しく分布を拡大しています。 ネットなどを見ていると気の毒なくらいに目の敵にされています…。 植物自体には全く罪はなく、花もなかなか美しいと思いますが…。 この植物を見ていると、セイタカアワダ...
2018年4月13日金曜日
4月8日 サクラ色々
›
横浜でもヤエザクラが満開に近くなってきました。 やはり通常の開花期より10日程度早い気がします。 ヤエザクラで最も一般的なのは、濃いピンク色の「カンザン」と、淡いピンク色の「フゲンゾウ」ではないかと思います。 今回の花はカンザンのように思われます。 ちなみに、サクラの...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示