新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2012年1月11日水曜日
私の名木 その6 栄区のカヤ
›
カヤ Torreya nucifera (L.)Sieb.et Zucc. 横浜市栄区の自宅から歩いて15分くらいにあるカヤです。 遠くから見ると一本の様に見えますが、じつは三本で、それぞれが横浜市の名木・古木の指定を受けています。 カヤという木はどちらかというと生育...
2012年1月10日火曜日
正月から咲きます ロウバイ
›
中国原産の落葉低木ロウバイ Chimononanthus praecox (L.)Link 1822 自転車でプラプラしていたら、良い香りが漂ってきたので探してみたらこの花でした。 春に花が咲いて良い香りの木というと真っ先に、ウメやジンチョウゲを思い浮かべる方が多いと思...
2012年1月9日月曜日
私の名木 その5 妙蓮寺のクロガネモチ
›
以前、クロガネモチ( Ilex rotunda) の項で、「樹形が貫録があって見事」ということを書きました。でも、写真は自宅そばのやっつけ写真(笑)で、「本当かな?」と疑問を呈された方も多いと思います。 今回は凄いやつを紹介しましょう。東急東横線の妙蓮寺駅前・妙蓮寺に植栽され...
2 件のコメント:
2012年1月8日日曜日
好きになったか… 三度目のヘクソカズラ
›
三回目の登場・ヘクソカズラ 今回は冬枯れの雑木林で見つけた、熟した実です。 やっぱり結構きれいだと思うのですが… 2012年1月7日 横浜市栄区にて撮影
2012年1月7日土曜日
こんな時期に! フユザクラ
›
皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いもうしあげます! 冬休みでさぼっていた当ブログもそろそろ復活!ということで、おなじみサクラから! 普通、サクラといえば関東では、カワヅザクラで2月、ソメイヨシノで3月から4月、ヤエザクラだと5月の開花期を連想し...
2 件のコメント:
2011年12月30日金曜日
季節変われば顔変わる 冬の姿いろいろ
›
今回は、既出の植物たちの冬の姿など… 冬は、花は少なく地味になりがちですが、周囲の風景に目を凝らしてみると、他の季節にはなかった造形が目に入り驚かされることがあります。 とくに、逆光で写真にすると美しいものが多く、なかなか楽しいものです。 しかし、今回わかったのは、私...
2011年12月29日木曜日
思いで深いです クサボケ
›
真冬に咲く奴と、春になってから咲く奴があるようです。日本原産のクサボケ Chaenomeles japonica じつは、ボケとクサボケは見分けがつきづらいのですが、ボケは中国原産で背が少し高く(100㎝位の樹高)、枝にトゲが少ないのですが、一番の見分け方は実の表面。ボケは...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示