新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2014年3月21日金曜日
ご近所様の園芸シリーズ 42
›
前回、前々回と同じお宅のハンギングです。 ビオラを中心にしてセンス良くまとめています。 良く見ると、サルスベリの樹皮も美しいですね!
2014年3月20日木曜日
サクラ‐3
›
務めている会社のすぐ隣の区民会館敷地にあるサクラ これはオカメザクラです。一目見てわかる色の濃さと、早咲き性はカンヒザクラの血が入っていることがわかりますが、小さな花はマメザクラの血です。 そう、こいつはマメザクラとカンヒザクラの交配種です。 写真は2014年3月19日...
2014年3月19日水曜日
久しぶりです! シュンラン
›
植物名は学問的にはカタカナで表記するのがお約束ですが、こいつは出来れば漢字で「春蘭」と書きたいですね。シュンラン Cymbidium goeringii ラン科シュンラン属の多年草です。日本原産で、明るい樹林下で3月から4月にかけて香りのよい花を咲かせます。 贈り物など...
2014年3月17日月曜日
園芸談義とヘレボルス クリスマスローズ
›
最近すっかりメジャーになりました クリスマスローズ いつものようにご近所で勝手に植物の写真を撮っていると(笑)、奥様が出てきてくださり、ひとしきり園芸談義。ときどきお叱りを受けることがあるので、「ビクッ!」としましたが、優しい方で良かった! 今回から三回はそちらのお宅の写真...
2014年3月16日日曜日
食べちゃってください ヨモギ
›
パンパカパーン!記念すべき800回です! その割には身近過ぎる植物を(笑) キク科ヨモギ属の宿根草 ヨモギ Artemisia speciosa ヨモギ餅や、もぐさの材料として良く知られている草ですね。 こいつはセイタカアワダチソウと同じくアレロパシー物質を土中に...
2014年3月15日土曜日
中国原産 ボケ
›
バラ科ボケ属の落葉低木 ボケ Chaenomeies speciosa 平安時代に中国からもたらされたと言われています。 漢字で書くと「木瓜」(もけ)。これが転じてボケになったのだとか… 梅に似た実をつけて、これは果実酒などに利用できます。渋い赤が基本色ですが、様々な品...
2014年3月14日金曜日
秋の実も美しい サンシュユ
›
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木 サンシュユ Cornus officinalis 中国原産で江戸時代に漢方の材料としてもたらされたようです。 サンシュユは山茱萸と書きます。なんでしょ、これは… さて、漢方の材料にするのは秋になる、グミに似た真っ赤な実です。これは、果実...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示