新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2014年7月20日日曜日
最終回! 長い間ありがとうございました!!
›
2011年7月9日に始まったこのブログも、今回でちょうど1,000回.。そして、最終回となりました。 記念すべき第一回と同じ、ノウゼンカズラが最終回の植物です。 つる植物の中でも、コイツは一番夏空が似合うような気がします! さて、ジャスト3年間、お付き合いいただきました皆...
2 件のコメント:
アジサイの剪定
›
通常のアジサイ(セイヨウアジサイ、ホンアジサイ、ガクアジサイなど)の剪定は7月上旬には終わらせるのが得策です。アジサイは8月には花芽が形成されるので、それ以降に剪定すると、翌年の開花が望めなくなるのです。また、切った枝は挿し木にできます。葉っぱを1から2枚だけつけて、赤玉土などに...
この時期に花盛り! トウネズミモチ
›
モクセイ科イボタノキ属の常緑広葉樹 トウネズミモチ 中国原産と言われています。 丈夫な樹で、鳥が実を食べて、糞に混じったタネが発芽し、あちこちで結構大きな樹になっています。この時期にアイボリーの花を一面に咲かせ、なかなか目立ちますね。 写真は2014年7月12日に...
2014年7月19日土曜日
コイツも夏のイメージです! ムクゲ
›
アオイ科フヨウ属の落葉低木 ムクゲ インドや中国が原産地と言われています。 ハイビスカスの仲間ですね。 様々な園芸種があり、夏中咲き続けてくれる有難い花木です。 お隣の国、韓国の国花としても良く知られています。 写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました...
夏の代表選手! ヒマワリ
›
説明はいりませんね… キク科ヒマワリ属の一年草 ヒマワリ 夏と言えばコイツ!最近では父の日にもこの花を贈ることが定番になってきました。疲れたお父さんにビタミンカラーで元気を!ということですね(笑) 花壇用の矮性種から切り花用、採油用まで様々な品種があります。切り花用は花持...
ご近所様の園芸シリーズ 53
›
ケイトウとヘデラを中心としたハンギングバスケット。たった一つだけでどれだけ玄関のイメージが変わることでしょう! 写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。
2014年7月18日金曜日
緑化に使いました… ムラサキバレンギク
›
キク科ムラサキバレンギク属の多年草 ムラサキバレンギク 学名からエキナセアとも呼ばれます。会社で緑化の担当をしていたころは、コイツの種子を取り扱っていました。当時は名前の通りの紫の花が咲くものを、他の種子と混合して法面なんかに播いたもんです。今は矮性種もあり、花色も色々で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示