新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2016年6月9日木曜日
6月5日 アジサイ・あじさい・紫陽花
›
6月5日は関東・甲信越も梅雨入りでした。 今年はアジサイの咲きだしが早く、もう満開になっているものもあります。 梅雨入りに合わせて、写真中心に4回ほどアジサイのお話をお届けします。 アジサイと一口に言っても、現在では園芸的に用いられているのは、主に4種類です。 ホンア...
2016年6月8日水曜日
6月5日 ドクダミ
›
毎年アップしてしまいます… ドクダミ Houttuynia cordata ドクダミ科ドクダミ属の多年草 原産地:日本を含む東アジア 別名:ギョセイソウ、ジゴクソバなど 日陰の雑草として、あまりにもお馴染みです(笑) でも、中国の一部やベトナムではハーブと言うよ...
2016年6月7日火曜日
6月5日 ナンテンの花
›
冬場の赤い実はお馴染みですが… ナンテン Nandina domestica メギ科ナンテン属の常緑低木 原産地:中国 葉をお刺身の下に敷いたり、お弁当に入れたりすることがあります。葉の成分には殺菌効果がある物質が含まれているようです。昔の人は偉いですね。でも、殺菌...
2 件のコメント:
2016年6月6日月曜日
6月5日 スカシユリ
›
多くの園芸品種の親となっています。 スカシユリ Lilium maculatum ユリ科ユリ属の球根植物 原産地:日本(中部以北) 今回の写真(園芸品種)の株は、数年前にプランターに植えてほったらかしにしているもの。環境があっているのかどんどん増えて、プランターいっ...
2016年6月5日日曜日
5月28日 松本編4 カタバミ 緑と赤
›
信州まで行って、何撮ってるんだろう…という感じもしましたが、気になったので仕方ありません(笑) 使われていない(もしくは植え替え前の)プランターに、カタバミとアカカタバミが仲良く並んで生育していました。 両方とも鞘をつけていました。この鞘は完熟すると弾けて、中の種子を遠く...
2016年6月4日土曜日
5月28日 松本編3 バイカイチゲ
›
この花は最初は種類がわかりませんでした。 バイカイチゲ Anemone sylvestris キンポウゲ科アネモネ属の多年草 原産地:ヨーロッパ 別名:アネモネ・シルベストリス、ウッドアネモネなど 種類はわからなかったのですが、いかにもキンポウゲ科の野草的佇まいと...
2016年6月2日木曜日
5月28日 松本編2 ヒルザキツキミソウ
›
綺麗な桃色です。 ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa アカバナ科マツヨイグサ属の多年草 原産地:北アメリカ 別名:ヒルザキモモイロツキミソウ 例によって、アカバナ科に良く見られる4枚花弁です。 とても美しい桃色で、蕊の造形も独特。何とも撮影...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示