新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2016年12月13日火曜日
12月11日 マクロレンズで覗く世界
›
かねてからの念願だったマクロレンズを入手しました。 12日は近所をウロウロしながら試し撮り。 マクロレンズで覗く植物世界は、なにか不思議の国を覗いているような、時には海底を覗いているような気持にさせてくれます。 ホトケノザ コリセウムアイビ...
2016年12月12日月曜日
12月10日 小春日和
›
12月10日は快晴で、陽だまりでは春のようでした。 本来は春に咲くホトケノザ、ハルノノゲシやタンポポが春を待ちかねて咲いていました。 ホトケノザ ハルノノゲシ ハルノノゲシ タンポポ ...
2016年12月10日土曜日
12月3日 鼬川周辺で見た紅葉
›
今年は秋の天候が不順だったため、紅葉はどうかな…?と思っていたのですが…。横浜の紅葉は思いのほか素晴らしく、いつもは冴えない雑木林の紅葉も京都と見間違えるほど(笑) そんな紅葉達が光に透ける姿を捉えるのは、植物写真の大きな楽しみの一つです。 いくつかの写真では、丸ボケといわ...
2016年12月9日金曜日
12月3日 鼬川支流の景色
›
鼬川には流れ込む支流が沢山あります。支流と言っても小川ですが、どれも綺麗な川でゲンジボタルやモクズガニ、サワガニなども見ることができます。場所によっては外来種のクレソンが繁茂しているところもあって、これなどはどんどん採集して食べてしまった方が良いですね(笑)
2016年12月7日水曜日
12月3日 冬の花と訪花昆虫
›
12月に咲く花は、サザンカやヤツデ、チャノキなどが代表ですが、秋の花も意外に名残の花を咲かせていたりします。 そんな花たちを写真にとると、一緒に訪花昆虫たちが写り込むときがあります。一番多いのはアブの仲間で、次がハエの仲間でしょうか? 今回もサザンカにはアブ、ヤツデにも気付...
2016年12月5日月曜日
12月3日 ガマズミ
›
この時期になると美しい実をつけるガマズミ。 紅葉も渋くて素敵だし、春に咲く、アジサイを小さくしたような純白の花も可愛らしいという三拍子揃った樹木です。さらには、木の実は果実酒にしても良いとのことです。 さて、前回もお伝えしましたが、12月3日の写真は望遠ズームで撮ったもので...
2016年12月4日日曜日
12月3日 鼬川とカワセミとクロガネモチと
›
栄区には鼬川というかなり綺麗な川が流れています。 支流ではホタルやモクズガニ、ヤマトシジミなども見られる自然いっぱいの川です。 3日は珍しく三脚にカメラをセットして、望遠ズームレンズを装着して鼬川周辺を歩いてみました。 望遠ズームと言っても、梢の紅葉でも撮るつもりだったので...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示