新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2017年10月16日月曜日
10月8日~10日 台北にて
›
10月8日~10日まで、弾丸ツアーで台北に行ってきました。 そこで見かけた町中の植物をアップします。 台北は大きな公園も多く街路樹も美しくて、緑にあふれた街という印象です。街路樹の中心となっているのが「榕樹」 調べるとガジュマル( Ficus microcarpa)に...
2017年10月15日日曜日
10月1日 テングタケ
›
キノコは植物ではなくて、カビの仲間ですが…。 テングタケだと思います…。じつはテングタケはどちらかというと冷涼な地域に発生するというイメージだったので、自宅そばで見られたのにはとても驚きました! 公園のマテバシイの下に不完全ながらも菌輪を作っており、立派な群生状態でした。...
2017年10月13日金曜日
9月30日 小さき花たち
›
マクロレンズを使って、ファインダー越しに道端の花を眺める。 このような見方をすると、いつもは「雑草」と呼ばれ、十把一絡げで扱われる植物たちも意外な美しさを持っていることに気づかされます。 一眼レフでも、ミラーレスカメラでも、接写ができるコンパクトデジカメでもよいので、是非と...
2017年10月11日水曜日
9月30日 アキノノゲシ
›
キク科アキノノゲシ属の一年草 日本全土に広く分布します。 背は高く時には2m近くになることも。あまり分枝ぜずに、細長い葉っぱをつける茎の中ほどから花をつけます。 自宅そばで見ていると、花色が薄いものから濃いものまでかなりの幅があります。遺伝的なものなのか環境によるものなの...
2017年10月7日土曜日
9月30日 ヒヨドリバナ
›
キク科ヒヨドリバナ属の多年草 日本全国に広く自生します。 秋の七草のフジバカマとそっくりですが、フジバカマは少しだけ藤色がかった花色と三裂する葉をもつので区別することができます。 フジバカマもヒヨドリバナ属で、古くに中国から渡ってきたものとも言われます。どちらかというと...
2017年10月4日水曜日
9月30日 スズメウリ
›
ウリ科スズメウリ属の一年生つる植物です。 本州、四国、九州に分布し、水辺など少々湿ったところを好むようです。今回の株も小川の縁に生育していました。 図鑑を見ると一年草となっていますが、同じ図鑑に「秋になるとつるが垂れ下がり、地中にもぐって肥大した塊根を作って越冬する」と書いて...
2 件のコメント:
2017年10月3日火曜日
9月30日 ヤブマメ
›
マメ科ヤブマメ属の一年生つる植物です。 9月から10月にかけて、花弁の基部が白く、先端部分が青い花を咲かせます。 面白いのは、閉鎖花が地下茎について豆を作るそうです。まるでラッカセイのような仕組みですね。地中にできる豆はなかなか美味しいという資料もあります。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示