新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2017年12月5日火曜日
12月3日 紅葉色々 モミジ
›
赤く色づく落葉樹の代表格。 紅葉とかいてモミジと読ませるほど、日本人にはお馴染みの木です。カエデもモミジも同じ仲間でさまざまな種類がありますが、ひとくくりにして「モミジ」と呼ばれますね。
2017年12月4日月曜日
12月3日 紅葉色々 コナラ
›
薪炭林の主役はコナラやクヌギなど、ドングリをつける落葉広葉樹です。 これらの木の紅葉は決して派手ではありませんが、さまざまに色づいて美しいものです。
2017年12月3日日曜日
11月27日 紅葉色々 雑木林
›
横浜では本来の自然植生は常緑広葉樹です。しかし、多くの林は材木用に二次的に植えられた杉などの針葉樹か、薪炭林といわれる炭や薪に利用するために植えられた雑木林です。横浜市栄区の自宅そばではこの二つが入り混じってしまっている場所もあり、それはそれで味のある風景を作り上げています。 ...
2017年12月2日土曜日
11月27日 白い実・青い実・真っ赤な実
›
この時期は、本当に色彩豊かなさまざまな実が私たちを楽しませてくれます。 その中で異色なのは真っ白な実をつけるナンキンハゼ。 鳥たちが大好きで、ハトやカラスなど多くの鳥の食卓になっています。
2 件のコメント:
2017年11月30日木曜日
11月23日 紅葉色々 路上にて
›
「濡れ落ち葉」という言葉は、あまり良い意味でつかわれません。 しかし、本当の濡れ落ち葉は様々な表情を見せて美しいものです。 特に、雨上がりの落ち葉は最高です。
2017年11月29日水曜日
11月23日 美しき樹皮
›
何回も登場しているサルスベリです。 これも自宅そばの公園ですが、冬の午後の斜光を浴びていました。 あまりに美しかったので再登場です。
2017年11月28日火曜日
11月23日 秋に咲くサクラ
›
こちらは自宅そばの公園の小さなサクラ 花の感じは、半八重という感じです。 ジュウガツザクラでしょうか。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示