ページ

2012年2月28日火曜日

今週はやっつけブログ(笑)

2月24日から25日にかけての氷雨で、植物たちは春本番直前で足踏み状態…
今週は、やっつけ仕事です(笑)

今日は、いったん動きを止めた、蕾たち。

2月25日横浜市栄区で撮影。


氷雨に凍えるウメ



白い花のジンチョウゲ



葉が覆輪になっているジンチョウゲ



ついでに可愛い模様のヘデラ


2012年2月26日日曜日

ご近所様の園芸シリーズ 9 コンパクトガーデン?

外壁の門から入る正面の小さなスペースを見事に使ってます。
コニファー、ミニハボタン、ビオラなどと白い壁、茶色い木の柵の対比が見事ですね!
2012年2月18日撮影

2012年2月25日土曜日

庭でも育ちます  ゴールドクレスト

鉢植えの方がお馴染みのゴールドクレスト
Cupressus macrocarpa 'Goldcrest'

鉢植えの場合、モミの代わりにクリスマスツリーに使われたりする、北米原産・ヒノキの仲間です。

鉢植えが多いので、あまり大きくならない木かと思っていると、さに非ず…。原産地では20mにもなる高木です。
日本でも庭に植えると良く育ちます。色が少し濃くなって、ゴールドじゃなくなってしまうことが多いのですが(笑)。
2012年2月18日撮影です。


見事に育った二本です



ぎりぎりゴールド…

2012年2月24日金曜日

食べちゃえ食べちゃえ! クレソン

ステーキの付け合せやサラダに登場するクレソン
Nasturtium officinale R.Br.

こいつは、半水生で繁殖力がきわめて強く、「要注意外来生物」に目出度くリストアップされております!私の自宅そばの小川でもこの通り…はびこってます!
何しろ「要注意外来生物」ですので、引っこ抜いても感謝されこそすれ叱られることは、まず無いと思います。きれいな川に生えているのを見つけたら、じゃんじゃん引っこ抜いて食べちゃいましょう!念のため、撮ってきた奴はバター炒めなんかで火を通した方が安心ですね。でも、似たタイプの毒草には十分注意が必要ですよ!採集するときは詳しい方とご一緒にね!
2012年2月18日撮影


はびこりすぎ!



食べちゃおうかな…



確かにクレソンです!

2012年2月23日木曜日

植物と虫たち

ご存じのとおり、植物と昆虫は切っても切れない縁があります。
この時期は冬眠から目覚めた虫たちがようやく動き出す時期で、植物に集まる彼らを見るのは楽しいものです。今回はそんな姿を二点ほど。

2012年2月18日に横浜市栄区で撮影したものです。


セイヨウタンポポで食事中のハナアブ。アブにはウシアブのように生き血をすする(笑)タイプと、花に集まるタイプとありますが、ハナアブは平和主義の訪花性です。ちなみに、ハチは羽が四枚で、アブやハエは二枚なので、見分けがつきやすいと思います。後翅二枚は退化して平均棍という痕跡器官になっています。



冬眠から目覚めたナナホシテントウ。テントウムシは落ち葉の裏や、木の皮の裏側などで集団で越冬することの多い昆虫です。ナナホシテントウの背中の斑は常に七つですが、ナミテントウは斑が無かったり、二つだったり沢山だったりしてややっこしい奴です(笑)

2012年2月22日水曜日

ビタミンカラーだ!柑橘類

冬から早春にかけて散歩するとあちこちのお庭で目立つのが柑橘類。
柑橘類とは、ミカン科ミカン属の総称で、カラタチなど一部を除いて常緑でどちらかというと暖かいところを好む植物です。
果皮にはリモネンなどの精油が含まれており、特にリモネンd体は、発泡スチロールの溶剤として、安全性が高く、また、ディグリーザー(油落とし)にも使われる有効成分です。
もちろん、多くの種類の果実が食用となるのはご存じのとおりです。
今回は散歩中に出会ったやつをやたらと並べてみます。種類はちっともわかりません(笑)。
2012年2月18日撮影


キンカン



ユズ






??



???



八百屋さんの店先も…オレンジ色



甘夏、文旦、レモン



グレープフルーツ、オレンジ、キンカン


2012年2月21日火曜日

梅は咲いたか? ウメ百態 1

咲きました!例年より二週間くらい遅い感じだけど、例年通り八重の紅梅が真っ先に咲きました。
Prunus mume(Sieb.)Sieb.et Zucc

ウメは日本人にはなじみの深い花で、奈良時代以前は花と言えばサクラではなくて、ウメを指したという位にお馴染みです。
300以上の品種があるとされ、野梅系、紅梅系、豊後系に大別されます。実を採るのは豊後系で、アンズとの交配種が多いのです。南高梅が代表ですね。ちなみに、南高梅は和歌山の南部高校で作出されたため南高の梅ということで南高梅というようです。

しばらくは、ウメの花が順次咲いてくるので、これを追いかけてみたいと思います。

写真は2012年2月18日に横浜市栄区で撮影しました。


剪定が見事です



八重の紅梅です



放任すると枝が伸びてこんな感じに咲きます

2012年2月19日日曜日

春の空の色です  オオイヌノフグリ

早春の代表的な花の一つ オオイヌノフグリ
Veronica persica Poiret

写真は2012年2月11日に鎌倉市大船で撮影したものです。
この日は、タンポポが咲いていないかなと思い、自宅からハイキング道を通って鎌倉市大船に抜けました。お目当てのタンポポはまだ見つからなかったのですが、代わりにオオイヌノフグリやコハコベが迎えてくれて、なんだかウキウキしました。
特にこの花の春の空のようなスカイブルーが大好きで、陽だまりにまとまって咲いているのを見ると嬉しくなります。

しかし、この名前…。あまり感心しません…。ここではその意味は書きませんが、興味がある人は調べてみてください(笑)


陽だまりに咲いていました



本当にきれいなスカイブルーです

2012年2月18日土曜日

つやつや葉っぱの憎いやつ  アオキ

一年中ツヤツヤ葉っぱのアオキ
Aucuba japonica

本当に一年中青々していて、一体いつ葉が更新されるのか不思議で仕方ありません。
とにかく日陰に強く、斑入りのものはとても綺麗なので日陰の植栽にも重宝されます。
しかも冬につく実は真っ赤でこれまた美しい。憎いやつです!
2012年2月11日に鎌倉市大船で撮影しました。


これは日向ですが、日陰に多い植物です



実も美しい



つぼみが膨らんでいました

2012年2月16日木曜日

春の七草です  コハコベ

春の七草の「はこべら」は通常こいつを指して言います。コハコベ
Stellaria media(L.)Villars

写真をとってよくよく眺めてみると、一枚の花弁が根元付近で二つに分かれて二枚の花弁のように見えているのですね!

幼稚園や小学校には、ウサギなんかが飼われていて、こいつを上げると実に美味しそうに食べていたものです。でも、春の七草とはいえ、我々が食べてもあんまり美味しいもんじゃないと思うのですが…
2012年2月11日に鎌倉市大船で撮影しました。


道端に生えてます



よくよく見ると花弁が二股に…。案外可愛らしい

2012年2月14日火曜日

待ち遠しいなぁ! 花木の蕾たち

早春に咲く花木は色々とあるのですが、今年は寒さで遅れている様子です。
ふわふわの綿毛に覆われているものや、ツヤツヤしたもの、メタリックな質感の物まで多種多様です。花が咲くのが待ち遠しいものです。
2012年2月11日の撮影です。横浜市栄区と鎌倉市大船で撮りました。


メタリックな感じが格好良い!ミツマタ



お馴染みのウメ。萼が緑のタイプです



ふわふわのコートを着たコブシ



ジンチョウゲはフジツボみたいです(笑)

2012年2月12日日曜日

春遠からじ  芽生え準備

キャンディーズの歌ではないですが(歳がばれる…)、「もうすぐ春ですねぇ!」ですね。
植物たちがだんだんと春に向かって育ち始めてます。

2012年2月5日に横浜市栄区で撮影したものです。


アセビの蕾が膨らんできました



アジサイの新芽です

2012年2月11日土曜日

植物ではないけれど…  キノコのことなど

キノコの類は、葉緑素も持たず、一般的な意味での植物ではありません。
カビの仲間で、いつも私たちが食べているいわゆる「キノコ」の部分は植物でいうと、花にあたる部分です。
この写真は、桜の木から発生している例で、形状からみるとカワラタケの仲間でしょうか?

2012年2月5日に撮影したものです。

2012年2月9日木曜日

冬の造形  ユリ,フヨウ

あと少しすると、ミツマタ、ウメ、ジンチョウゲ、ホトケノザなど、私が大好きな植物たちが咲きだすのですが、今年は寒くて少し遅れそうです。

仕方ないので(笑)、冬枯れの植物など。今回はユリです。種類はわからないのですが、以前紹介した、シンテッポウユリかと思われます。
こいつはタネつけてどんどん増えます。この写真はすでにタネが散ってしまった後です。
あとは、フヨウの類と思われる植物。これも自信が無いなぁ…

2012年2月5日に横浜市栄区で撮影しました。



2012年2月7日火曜日

霜に凍える  冬越しの植物たち

立春にはなりましたが、寒い日が続いています。

道端の植物たちも霜に凍えています。
アントシアニンなどの色素を作り出し、葉っぱが紫色になって耐凍性を高め、必死に寒さに耐えています。
2012月2月5日に横浜市栄区で撮影しました。



2012年2月5日日曜日

またまた春が! コスミレ

お馴染みのスミレです。
この仲間は非常に見分けがつきづらいのですが、花や葉の形態と咲いていた場所からみると、コスミレ
Viola japonica
と思われます。

パンジーは「三色すみれ」というくらいでこいつの親戚筋です。園芸でいうビオラなんかは、属名をそのまま使ってますね(笑)

こいつは、団地の南向き芝生法面のツツジ植え込みの下の陽だまりに咲いていました。暖かそうなところで、猫の昼寝場所にも良さそう(笑)
写真は2012年1月28日に横浜市栄区で撮りました。


今年になってから初めて見ました!

2012年2月4日土曜日

渋いやつだぜ! カンアオイ

日本在来の多年生常緑草本カンアオイ
Asarum nipponicum F.Maekawa

林床のかなり薄暗いところを好む渋いやつです。
徳川家「葵の御紋」はこいつの親戚筋のフタバアオイをモチーフにしたものと言われています。

私は中学生のころからこいつが大好きです。理由は、さまざまな葉っぱのタイプがあるから!
今回も近くの林の中の10メートル四方くらいでこれだけのタイプが見つかりました。しかし、なんとも変わった中学生ですね(笑)

それと、こいつは茎や根っこを傷つけたりすると、コショウのような変わった匂いがします。私はこの匂いも決して嫌いではありません。

あと、分布を広げるのに時間がかかる植物と言われており、「一万年で一キロしか分布が広がらない」という説もあるくらいです。でも諸説紛々という感じです。

写真は横浜市栄区で2012年1月28日に撮影しました。


こんな感じの植物です



艶のある葉っぱに斑が入るタイプ



艶があり、斑が複雑なタイプ



艶が無く、斑がさらに複雑なタイプ



艶が無く、斑が全く入らないタイプ



艶が無く、葉脈にそって斑が入るタイプ

2012年2月2日木曜日

ニホンズイセン満開!

12月にもアップしたニホンズイセン。
あまりにしょぼい写真だったし、あちこちで満開になってきたので再アップします。
これは、住宅の法面に植えてあるもので見事です。香りも素晴らしい!
2012年1月28日横浜市栄区での撮影です。


海岸沿いの南斜面みたいでしょう!



でもなんだか、信号みたいなものが…



道路標識も…