2014年12月29日月曜日

12月のハーブたち

来年1月からの再開にしようかと思っていましたが…。冬休みだし、今日(12月29日)は雨で外に出られないし…。
ウォーミングアップ…。

さて、私は植物も好きですが、料理も大好き。そんなわけで、ベランダでハーブを栽培したり、団地の片隅に、勝手に「ゲリラ定植」したりして、料理に利用しております。今回はそんなハーブたちの12月27日の姿をお届けしましょう。

オレガノ
Origanum vulgare
シソ科ハナハッカ属の多年草
原産地:ギリシャなど
別名:メキシカンセージ、ワイルドマジョラムなど



これは、挿し芽してポットで養生中です。もう一か月くらいになるのですが、枯れる感じがしないので発根したのかな?ピザやメキシコ料理などで良く使われるお馴染みのスパイスですね。乾燥させても香りが残るので、瓶入りも多く販売されています。ハナハッカ属という通り、花も綺麗らしいので夏場が楽しみです!


ディル
Anethum graveoiens
セリ科イノンド属の一年または越年草
原産地:西南アジア~中央アジア
別名:イノンドなど






この株は、ベランダで9月に種まきしたものです。春まきも秋まきも出来るのですが、収穫量を増やしたいのなら、株が大きくなる秋まきがお勧めです。スパイスとしては、葉は海産物やポテトサラダにジャストフィット!乾燥させると匂いが抜けるので、生の葉を楽しむのには自分で栽培するのが一番です!しかし、いつも大きくなりすぎて使い切れなかったのですが、バジルペーストの要領で、ペーストにすると、香りも残るし冷凍保存も出来るということが判ったので、来年は無駄にしないな(笑)。ちなみに最後まで栽培すると採れる種子は、ピクルスに最適です。春以降はキアゲハの幼虫の食草となるので、要注意です。


コリアンダー
Coriandrum sativum
セリ科コエンドロ属の一年または越年草
原産地:地中海東部地方
別名:コエンドロ、パクチー、シャンツァイ、カメムシソウなど



これも、9月にベランダで種まきしたものです。こいつも株が大きくなる秋まきがお勧め。スーパーで買うと高いけれど、自分で栽培すると「嫌というほど」採れます(笑)。葉はエスニックな料理には欠かせませんね。種子は粉にしたものがカレーの主要なスパイスの一つです。たくさん取れたら「老虎菜」がお勧め。これは、中国東北部のサラダらしいけれど青唐辛子とネギ、コリアンダーの葉を甘酢ニンニクドレッシング(?)みたいなので和えたものです。辛いけれど、強烈に旨いんだよなぁ…。こいつも、キアゲハの幼虫の好物です。花もなかなかの美しさです。










2014年12月23日火曜日

新・植物歳時記!始まります!

皆様、お久しぶりです。日本家庭園芸普及協会・広報委員の清水でございます。
さて、皆様に親しんでいただきました「植物歳時記」が1,000回で終了したのは、7月20日でした。
あれから、約半年…。充電終了しました!

2015年1月から「新・植物歳時記」始まります!
「新・植物歳時記」では、神奈川県の植物を中心に、広く自然現象にも触れていきたいと思います。更新回数は一週間に1~2回程度で、その分、少々突っ込んだ内容にできればと考えています!もちろん、このブログの特徴である「ほぼリアルタイム(笑)」と「自分で撮った写真」の原則は守りますよ!
乞うご期待!


2014年12月21日 自宅にて 「カキナの上の水滴」

2014年7月20日日曜日

最終回! 長い間ありがとうございました!!

2011年7月9日に始まったこのブログも、今回でちょうど1,000回.。そして、最終回となりました。
記念すべき第一回と同じ、ノウゼンカズラが最終回の植物です。
つる植物の中でも、コイツは一番夏空が似合うような気がします!

さて、ジャスト3年間、お付き合いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
更新は終了しますが、過去ログは残ることになろうかと思いますので、気になる植物があったら、見直してあげてください。

このブログで皆様にお伝えしたかったのは、特別な場所に行かなくても、身近に素敵な植物たちがあるということです。うつむき加減の時には野草や花壇の花たちが、涙がこぼれそうで空を見上げた時には木々たちが、いつも皆さんの近くにいるのです!

乏しい知識でネタも尽き、「あ→ん」までを書き尽くしてしまいました(笑)
少々の充電を行い、またどこかでお会いできる日を楽しみにしております!
それでは!皆様の人生が植物と共にありますように!

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。


「あ」













この写真だけ7月20日に撮りました



「ん」

それでは、またどこかでお会いしましょう!




アジサイの剪定

通常のアジサイ(セイヨウアジサイ、ホンアジサイ、ガクアジサイなど)の剪定は7月上旬には終わらせるのが得策です。アジサイは8月には花芽が形成されるので、それ以降に剪定すると、翌年の開花が望めなくなるのです。また、切った枝は挿し木にできます。葉っぱを1から2枚だけつけて、赤玉土などに挿し木して、日陰においておくと良く発根しますよ。
アメリカノリノキ「アナベル」などは、新年になってから伸びる新梢に花芽をつけるので、年内に剪定してあげれば大丈夫です。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。




この時期に花盛り! トウネズミモチ

モクセイ科イボタノキ属の常緑広葉樹

トウネズミモチ

中国原産と言われています。
丈夫な樹で、鳥が実を食べて、糞に混じったタネが発芽し、あちこちで結構大きな樹になっています。この時期にアイボリーの花を一面に咲かせ、なかなか目立ちますね。


写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。









2014年7月19日土曜日

コイツも夏のイメージです! ムクゲ

アオイ科フヨウ属の落葉低木

ムクゲ

インドや中国が原産地と言われています。
ハイビスカスの仲間ですね。
様々な園芸種があり、夏中咲き続けてくれる有難い花木です。
お隣の国、韓国の国花としても良く知られています。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。








夏の代表選手! ヒマワリ

説明はいりませんね…
キク科ヒマワリ属の一年草 ヒマワリ

夏と言えばコイツ!最近では父の日にもこの花を贈ることが定番になってきました。疲れたお父さんにビタミンカラーで元気を!ということですね(笑)
花壇用の矮性種から切り花用、採油用まで様々な品種があります。切り花用は花持ちが良く、家の中を汚さない無花粉タイプが主流です。
さて、一輪だけ花がつくタイプのヒマワリは、蕾のうちは名前の通り太陽の方向をある程度追いかけますが、完全に花が開くと、太陽を追いかけなくなり、南から東の間を向くことが多いようです。このタイプのヒマワリを植えるときには向きに注意ですね!

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。












ご近所様の園芸シリーズ 53

ケイトウとヘデラを中心としたハンギングバスケット。たった一つだけでどれだけ玄関のイメージが変わることでしょう!

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。




2014年7月18日金曜日

緑化に使いました… ムラサキバレンギク

キク科ムラサキバレンギク属の多年草

ムラサキバレンギク

学名からエキナセアとも呼ばれます。会社で緑化の担当をしていたころは、コイツの種子を取り扱っていました。当時は名前の通りの紫の花が咲くものを、他の種子と混合して法面なんかに播いたもんです。今は矮性種もあり、花色も色々ですね。あと、こいつはヨーロッパではハーブとしても使われるとのことです。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。










花は良い香りですよ! ボタンクサギ

中国原産シソ科クサギ属の落葉低木

ボタンクサギ

大変に丈夫な低木で、どんどん増えます(笑)
この仲間は、葉っぱに異臭があると言われます。日本原産のクサギなんかも確かに葉っぱには匂いがあります。でも、この匂いは早朝の豆腐屋さんの匂いに似ていて(笑)、私はそんなに嫌な匂いとは思いません。そして、ボタンクサギもクサギも花はとても美しくて良い香りです。名前が良くない典型的な樹木ですね…
前はクマツヅラ科だったんですが、いつの間にかシソ科に…
蕾の感じなんかは、いかにもクマツヅラ科という感じだけどなぁ…

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。





ベランダその後 台風一過

7月10日~11日にかけて日本列島を襲った台風8号
関東ではさほどの被害ではありませんでしたが、やはり植物たちも風であおられたりしていたんだものもあります。台風一過の12日のベランダです。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。

















2014年7月17日木曜日

バタフライガーデンの主役です! ブッドレア

フジウツギ科フジウツギ属の低木です。

ブッドレア

これも非常に良い香りがします。蜜が多いらしく、アゲハ蝶やセセリ蝶などはこの花が大好き。
バタフライガーデンには欠かせない花ですね!
花色も紫の他、白やピンクなど豊富で楽しい花です。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。





コイツも良い香り! チョコレートコスモス

キク科コスモス属の多年草

チョコレートコスモス

メキシコ原産です。
花色もチョコレートっぽく、渋い色調の花ですが、その香りはまさにチョコレート!不思議ですね!多年草とは言っても関東では越冬はぎりぎりかもしれませんね。

写真は2014年7月12日に横浜市栄区で撮りました。