2017年5月7日日曜日

5月5日 全国都市緑化よこはまフェア

神奈川県にお住いの方はご存知かもしれません。
今年は、3月25日~6月4日の会期で「第33回全国都市緑化よこはまフェア」が開催されています。

http://yokohama-fair2017.city.yokohama.lg.jp/venue/minato/

一年草は多くの場所で一回目の植え替えが行われ、5月5日は二回目のピークという感じでした。
バラも咲き始めて、あちこちに香りが満ちる素晴らしい体験ができると思います。
これから、閉会までは、一年草のほかにバラが中心となると思います。

今週は、港の見える丘公園と山下公園、日本大通りの「みなとガーデン」を写真でご紹介します。植物ばっかりで、景色がありませんが(笑)

写真は山下公園の「ガーデンベア」モニュメント
花冠が凄い!






2017年5月6日土曜日

4月29日 キヌサヤエンドウ

食卓でお馴染みの野菜たち。普段は目にすることはありませんが、それぞれに美しい花をつけます。
近くの畑でキヌサヤエンドウの花が咲いていました。スイートピーを一回り小さくしたような美しい花です。
白い花のタイプもあるようですね。








2017年5月5日金曜日

4月29日 アキグミ

自宅そばに多く見られる、食べられる実をつける樹木といえばヤマグワとアキグミです。
4月下旬はアキグミの花が満開です。良く見ると可愛らしい花で、香りも大変に良く、わきを通ると癒されます。
ヤマグワも2週間前には花が咲いていましたが、もう実が膨らんできました。


アキグミ



アキグミ



アキグミ



ヤマグワ

2017年5月4日木曜日

4月29日 クレソンの花

このブログでも度々お伝えしているクレソン。
今が花盛りです。
アブラナ科らしい白い花を咲かせています。
水辺に生育する植物なので、背景に水の流れを入れると印象深い写真になりますね。






2017年5月3日水曜日

4月29日 ハナミズキ

アメリカ原産
ミズキ科ミズキ属の落葉高木

別名はアメリカヤマボウシで、日本原産のヤマボウシに少々花が似ているからです。
ミズキ科らしい、襞が美しい新葉を空に向かって広げます。花も空に向かって咲くので、下から見上げる写真が多くなります(笑)

様々な品種があり、薄いピンクや濃いピンクの花を見かけることもあります。














2017年5月2日火曜日

4月29日 虫たちの季節

桜も散り、春も終盤戦という感じです。
気温も上がり、様々な虫たちが動き始めました。

花の写真を撮っていると、虫たちと出会うことも多く、大昔に昆虫少年だった私の心も騒ぎます(笑)

でも、虫の写真は本当に難しくて、滅多に満足のいくものが撮れません。早朝などの気温が上がっていない時間帯が狙い目ですね。















2017年5月1日月曜日

4月29日 ヤマブキ

七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに 無きぞあやしき

兼明親王のこの句は、ヤマブキを読んだものとして有名ですが、ある生物学的観察に基づいています。

というのも、ヤマブキに限らず完全八重の花の花弁は雄蕊が変形してできている場合が多く、実がつかないか、つきづらいことが多いのです。
もちろん、一重のヤマブキは身をつけます。

この句を外側から見ると、西暦900年ころにはすでにヤマブキの八重が存在していたこともわかります。もともとはヤマブキの原種は一重だと思います。自然界に存在したのか、掛け合わせから出来た八重系統を固定したのか…。興味深いですね。