2013年7月13日土曜日

お茶を濁す 2

お茶を濁す第2回は(笑)

ヤマガキの実生苗です。
今年発芽したばっかりの奴で、盆栽風にしようかと思ってます。
あと20年か30年か、私もお墓行きなのですが(笑)、その時にどれくらい大きくなっているかな?

2013年7月6日に横浜市栄区で撮りました。


2013年7月11日木曜日

お茶を濁す 1

7月6日土曜日は二日酔い。
取材(要するにカメラを持ったお散歩なのですが…)に出る元気もなく。
一日家でぐったり。

そんなわけで、今回から3回は、ベランダや団地内で、お茶を濁します…お許しを…

きょうは、二日酔いに耐えて植え替えた我が家の多肉植物です。

こいつらはほったらかしにされても頑張っている健気な奴らなのですが、さすがにかわいそうになって植え替えてやりました。

2013年7月6日に横浜市栄区で撮りました。


右2つはなかなか良い鉢です



おまけ…キュウリの新芽




2013年7月9日火曜日

サンパチェンスの季節

すっかりお馴染みになってきた、JR桜木町そばグランモール公園のサンパチェンス水上花壇
今年も、ずいぶん綺麗になってきました。

目の前にはMARKISがオープン、その向かいの横浜美術館ではプーシキン展開催中。
いつ見に行くの?「今でしょ!」

写真は2013年7月5日に撮りました。


まだまだ大きくなります



華やかです



ミストも涼しげ



MARKIS5階から。可愛らしい

2013年7月7日日曜日

強烈な色! クロコスミア

園芸的にはモントブレチアと言われることもあります。
和名はヒメヒオウギズイセン

Crocosmia X crocosmiflora

南アフリカ原産のヒメトウショウブとヒオウギズイセンを交配した、種間交雑種のようですね。
少し湿気った場所が好きなようで、半日陰にも良く定着しています。

前回のノウゼンカズラをさらに濃くしたような色で、非常に印象的。私は好きな花です。
丈夫で野生化するので、要注意ですね。

2013年6月29日に、横浜市栄区で撮りました。


草丈は40~50センチくらいでしょうか?



強烈な色彩



蕾の感じもちょっと変わってます



遠くからでも良くわかります。後ろの方にノウゼンカズラが…

2013年7月6日土曜日

夏が来た! ノウゼンカズラ

青空にひときわ映える色調のノウゼンカズラ

Campsis grandiflora

ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性木本です。
中国原産で、アメリカにもアメリカノウゼンカズラという近縁種があり、園芸種はこの二つの交配などで作り出されているようです。

こいつは梅雨時から蕾をつけるのですが、雨が続くと蕾を落としてしまいます。今年は今の時期からばっちり咲いているので、やはり空梅雨なんですね。
また、ハチドリの仲間などによって受粉が行われる鳥媒花でもあるようです。蜜の量が多いようで、咲いた花にはアリなどがたくさん訪れています。

2013年6月29日に、横浜市栄区で撮りました。


露出アンダー?



歳時記の記念すべき第一回もこいつでした!



なんかおっかない…


2013年7月4日木曜日

ベランダ園芸夏の陣

自宅のベランダもすっかり夏模様です。
緑のカーテンは例年通り、キュウリで。昨年失敗したナスにも再チャレンジ。
バジルも例年通りで、こいつはたくさん取れたらジェノベーゼ用のペーストにして冷凍保存します。
トウガラシは、いつもはタカノツメですが、今年は、辛くない「伏見甘長」と、激辛の「島トウガラシ」のコンビです。トウガラシもたくさん採れるので、お酒につけたり、酢につけたり、オリーブオイルにつけたり、辣油を作ったりと活躍します。青唐辛子の状態で冷凍保存もOK!

2013年6月29日に、横浜市栄区で撮りました。


キュウリとナス



島トウガラシとバジル



つやつやナスビ。もうすぐ収穫



ナスは花も楽しめます



キュウリの赤ちゃん



清楚な伏見甘長の花



2013年7月2日火曜日

ご近所様の園芸シリーズ 27

何処にでも「ものの上手」はいらっしゃるもので、こちらのお宅もそんな感じです。
門扉の両側のスペースを上手に使い、カラーコーディネートも良いですね。

とくに、ヒューケラとかドクダミ「カメレオン」とか、カラーリーフ系を上手く使っておられます。最近思うのですが、コンパクトなスペースを長期間美しく見せるのには、カラーリーフの存在が重要なのですね。

2013年6月29日に横浜市栄区で撮りました。