新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2012年10月13日土曜日
こんな花です アシタバ
›
三浦半島や伊豆半島、伊豆七島などに自生するセリ科の多年草アシタバ Angelica keiskei これは、でっかい多年草で、天麩羅などにするとおいしく食べられます。我が家のそばにもあちこちに自生が見られますが、これはいただいた苗を鉢に植えたもの。昨年植えたのですが花が...
2012年10月11日木曜日
水戸市植物公園さんにお邪魔しました
›
今日は、水戸市植物公園さんにお邪魔してきました。 広い園内にはお花がいっぱい。 私が下手な腕で、ダメなスマホで撮った写真なのでいまいちですが、本当はもっと、ずっと綺麗。 湖面をアサザの黄色い花が彩っているし、いろいろなサルビアは花盛りだし、カツラの並木は甘い香りを漂わせ...
2 件のコメント:
でっかい花だな! エンゼルストランペット
›
熱帯アメリカの標高の高いところが原産といわれるエンゼルストランペット Burugmansia sp. 和名はキダチチョウセンアサガオと、面白味のない名前です。 いかにも熱帯的な雰囲気ですが、標高の高いところの植物なので、日本の高温多湿の夏は苦手。そのせいかわかりません...
2 件のコメント:
2012年10月9日火曜日
名前は良いが… フェアリーリング
›
なんと素敵な名前でしょう。フェアリーリング(妖精の輪)! 実は、これは植物の名前ではなくて、芝生に発生する病気の名前です。 土中に未分解の有機物が多くなるとそれを分解して成長する担子菌類(キノコの仲間)が発生することがあります。これが発生すると、未分解有機物が分解され、一...
2012年10月8日月曜日
丈夫な奴です タマスダレ
›
ゼフィランサスの仲間、タマスダレ Zephyranthes candida こいつは、ゼフィランサスの中でも抜群に丈夫で、アスファルトの割れ目からでも芽を出して育っているのを見かけたことがあります。 白い花はそれほど派手ではありませんが、群生すると目立ちます。 今回...
2 件のコメント:
2012年10月7日日曜日
赤くなるかな? ポインセチア
›
クリスマスごろに盛んに赤い葉っぱを見かけるポインセチア Euphorbia pulcherrima トウダイグサ科の常緑低木です。 我が家のベランダのポインセチアは昨年のクリスマスの飾りに買ったものを、一回り大きな鉢に植え替えたものです。 ご覧のとおり、夏に出る葉っ...
2 件のコメント:
2012年10月6日土曜日
勝利の証か? ゲッケイジュ
›
地中海原産の常緑広葉樹 おなじみのゲッケイジュ Laurus nobilis ハーブとしてはローリエとかローレルとか言われ、カレーなんかに葉っぱを入れて香り付けをしたりしますね。 こいつの枝で作った冠は、桂冠といわれ、スポーツの勝者や大詩人(桂冠詩人)の頭を飾ることで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示