新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2013年10月8日火曜日
キノコの事など
›
植物が大好きな私ですが、どうも苦手なのがシダ植物… 同じように苦手なのがキノコの類ですが、こいつらは植物でさえありません(笑) 実は、キノコの仲間は担子菌や子嚢菌と呼ばれるカビの仲間なんです。 私たちが食べているのは、高等植物でいえば、花(生殖器)にあたる部分。つまりカビ...
2013年10月7日月曜日
季節の定番 キンモクセイ
›
あちこちで満開となって良い香りを振りまくキンモクセイ このブログでも三回目の登場です。 説明はこちらを(笑) http://syokubutu-saijiki.blogspot.jp/2012/10/blog-post_1189.html http://syokubut...
2013年10月6日日曜日
ハナミズキ秋の陣
›
初夏にも花をアップしたハナミズキ Benthamidia florida 北アメリカ原産のミズキ科ミズキ属の落葉樹です。 学名にフロリダがついているけれど、彼の地に多いのかしら…? こいつは剪定しなくても樹形が整い、伸びもあまり早くなく丈夫。しかも、初夏の花、秋の実...
2013年10月5日土曜日
白もあります ハギ
›
先日アップしたハギ ミヤギノハギの系統は品種改良されているようで、花も大きく、花色も薄いピンク、濃いピンク、白など色々です。 今回は白を見つけたのでアップしておきます。 写真は2013年9月29日に横浜市栄区で撮りました。 清々しい感じだ ...
2013年10月3日木曜日
見かけによらずタフな奴 タマスダレ(ゼフィランサス)
›
アスファルトの隙間からでも花を咲かせます タマスダレ Zephylanthes candida ヒガンバナ(ユリ)科タマスダレ属、ペルー原産の球根植物です。 針の様な葉っぱに、透けるような繊細な白色の花びらを持っているのですが、意外と丈夫。 乾燥にも強く、どんなところ...
2013年10月1日火曜日
まだまだ元気 インパチェンス(アフリカホウセンカ)
›
お馴染みの花壇材 インパチェンス(アフリカホウセンカ) Impatiens walleriana アフリカの標高1,800m以上の場所を原産地とする一年生植物 ツリフネソウ科ツリフネソウ属です。 学名の Impatiens は、「辛抱がない」という言葉からとられ...
2013年9月29日日曜日
こいつも撮りづらい… ハクチョウソウ
›
園芸的にはガウラとも呼ばれます。ハクチョウソウ Gaura lindheimeri アカバナ科ガウラ属の多年草です。 今回、調べて初めて分かったのですが、アカバナ科なのですね。確かにアカバナ科の特徴である4枚花弁です。 さて、こいつは、バサッとした草姿で、茎もヒョ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示