新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
▼
2015年2月7日土曜日
2月1日 冬の樹形2
›
冬には落葉樹の樹形がはっきりと判るというお話は、以前にもしましたね。剪定されない場所にある、独立樹?では特に判りやすいものです。 先日アップした剪定瘤があるような樹とは違い、のびのびと生育した独立樹の樹形は美しいものです。 植物には「頂芽優勢」という性質があります。...
2015年2月5日木曜日
2月1日 オオイヌノフグリ
›
早春に咲く、道端の野草の中でもひときわ早く開花するのがこの花です。 オオイヌノフグリ Veronica persica オオバコ科クワガタソウ属の越年草 原産:ヨーロッパ 別名:星の瞳、瑠璃唐草、天人唐草、クワガタソウ など ママコノシリヌグイ...
2015年2月4日水曜日
2月1日 石組みの小盆栽
›
日本にはごく普通の石組み。これは意外と高い技術で作られていて、他の国では見ることが少なかったりするようです。 丈夫なので長年にわたり使われることが多いため、石と石の間には植物が芽生え、生育することも多く見られます。 このような場所では、植物たちはほとんどが、種子から発...
2015年1月30日金曜日
1月24日 ミツバ
›
和食の名脇役ミツバ(三つ葉) ミツバ Cryptotaenia canadensis subsp. japonica セリ科ミツバ属の多年草 原産地:日本を含む東アジア 山地の日陰に自生 日本が原産地の数少ない「野菜」のひとつです。ちなみに野菜の「原産地」には...
2015年1月28日水曜日
1月24日 剪定瘤のこと
›
樹種にもよるのですが、樹木の枝を毎年同じ位置まで切り戻していると、その部分が硬く瘤状に膨らむことがあります。これを「剪定瘤」(せんていこぶ)と呼びます。 一番典型的で良く見かけるのは、サルスベリの剪定瘤。サルスベリは当年春から伸びた「当年枝」に花芽を形成し、剪定にも強いため...
2015年1月25日日曜日
1月24日 低温障害のこと
›
1月24日に散歩していると、キダチアロエの花を見かけました。近づいてみると、葉が低温障害(凍害?)を起しています。 キダチアロエはアロエの仲間としては低温耐性が強く、横浜市栄区ではあまり低温障害を起こさないという認識だったのですが…。ご近所様からも「今年は、花月(金のなる木...
2015年1月22日木曜日
1月18日 寺社と古木・名木 御霊神社のタブノキ
›
御霊神社は、鎌倉の大仏で有名な長谷寺から歩いて20分位の場所にある神社です。 平安時代後期のお寺と言われ、学業成就・必勝祈願・眼病治癒などに霊験あらたかとの話。賑やかな江ノ電・長谷駅のそばですが、静かな落ち着いた良い神社です。すぐ前を江ノ電が通り過ぎる素晴らしいシチュエーション...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示