2012年3月20日火曜日

サフランと親戚  クロッカス

私のような50歳くらいの年の方は、だいたいこいつの水栽培をやったことがあるのでは?
クロッカス(Crocus sp.)です。
地中海から小アジアを原産地とするアヤメ科クロッカス属の球根植物です。

かなりお馴染みの植物で、チューリップ、スイセンとならんで、春咲き球根植物の三傑(笑)かもしれませんね。
さて、クロッカスと言えば、黄色と紫のイメージですが、これは、それぞれ違う原種から作出されているようです。黄色はCrocus chrysanthusが原種で、紫色や白の品種はCrocus vernusを原種とするようです。

また、料理の色付け、香り付けに使うサフランは、Crocus Sativus L.という親戚筋ですがこちらは晩秋の開花です。

2012年3月18日に横浜市栄区で撮影した写真です。


鉢植えの黄色



その花の中(何故かどうしても写真が縦に表示されます(泣))



紫色です(ダサい写真です…)



覗く雄しべに、グッときます(笑)

2012年3月19日月曜日

カメリア フォー ユー 5 サザンカとツバキ

ツバキ(Camellia japonica)とサザンカ(Camellia sasanqua Thunb.)は、種類によっては咲く時期も似ているし、いろいろな種類があるし、気をつけないと間違いやすいものです。

一般には、花が終わるときに、花茎からポロリと花ごと落ちるのがツバキ、花びらに分かれてひらひらと落ちるのがサザンカと言われています。
花の落ち方から、ツバキは縁起が良くないので病気の方のお見舞いに持って行ってはいけないとよく言われます。
庭で見る分には、サザンカもツバキも、その散り方に風情があって良いものです。
2012年3月18日に横浜市栄区で撮影した写真です。


艶やかな花です



雄しべも綺麗



ぽとりと落ちます



目出度い色です(笑)



こいつもぽとりと…



これはサザンカの散り際です



こいつはどちらなのかしら(笑)



2012年3月18日日曜日

美味しいのか? ヤハズエンドウ

どちらかというとカラスノエンドウの呼び名の方が一般的かもしれません。正式和名はヤハズエンドウのようです。(Vicia angustifolia var.segetalis)

この花も、道端や畑の隅など至る所に生えています。でも、ソラマメに近い仲間で、大昔はどうやら野菜として栽培されていたこともあるようです。
新芽や若い莢の天ぷらが美味しいようですから、いつかは試してみたいものです。

2012年3月11日に横浜市栄区で撮影しました。大好きな花の一つですが、まだ咲初めで、やっと花を見つけました。最盛期になったら、またアップしたいと思います。

ただし、今回の株は、ヤハズエンドウの特徴とやや違った特徴もあるため、もう少し経過観察が必要ですね(笑)

2012年3月17日土曜日

ベランダ園芸 サヤエンドウ

困ったときのベランダ園芸(笑)
今回はサヤエンドウ(Pisum sativum

じつは、昨年秋に、サトウエンドウとスナックエンドウを二鉢ずつ植えたのですが、ラベルを挿さなかったらどっちがどっちだか判らなくなりました(泣)
何しろ、両方とも初めて栽培したので、見分けがつきません…。花も両方とも白いし…

まあしばらくすれば判ることでしょう(笑)

2012年3月10日に横浜市栄区で撮影しました。


結構、元気が良いのです



蔓の造形は面白いと思います



どっちの蕾だ!



どっちの花だ!

2012年3月15日木曜日

たびたび登場です ミツマタ

私の自宅の目の前にあるので、たびたび登場するミツマタ(笑)
Edgeworthia chrysantha Lindl.(1846)

ウメと一緒で、今年は例年よりも2から3週間遅れでやっと8分咲きです。
ヤキモキさせやがって(笑)

しばらく前からの蕾から花の様子を、掲載してみます。
最初は、毛の色がメタリックな銀色ですが、開花するにしたがって白くなってくるのがわかります。
銀色のころは、カメラのピントが合いづらくて、泣きが入ります(笑)


2012年2月11日



2012年3月4日



2012年3月10日

2012年3月13日火曜日

梅は咲いたか? ウメ百態 5

今回は、うっすらとピンク色の花です。
もしかしたら、アンズかもしれません…
ウメとアンズは容易に交配するくらい近縁で、私には花で見分ける自信がありません…

2012年3月10日に横浜市栄区で撮影しました。


優しいピンクです



咲きかけや蕾はさらに濃い色です

2012年3月11日日曜日

春の日差しです  スイセン&ミツマタ&ヨモギ&コマツナ

今日は、東日本大震災からちょうど一年目の2012年3月11日です。午前中は、やや寒かったのですが、午後になると陽が出て、春めいた感じとなりました。
植物たちは、陽射しの中で嬉しそうです。

東日本大震災で被害の多かった地域は、寒い地域が多いと思いますが、早く春が来ると良いと思います。
私も、学生時代に岩手県の盛岡市に四年間住んでいましたが、本当に春が待ち遠しかったものです。けれど、冬が長い分、春には様々な花たちが一斉に咲き誇り、それはそれは美しいものでした。

今日は、春の陽射しをあびた植物たちの姿を数点あげておきます。
2012年3月11日に横浜市栄区で撮影しました。


スイセン「ラインベルト アーリーセンセーション」早咲きのラッパスイセンです



ミツマタも満開に近くなりました



ヨモギもずいぶん大きくなりました。もうすぐ草餅にできますね



おそらく、コマツナの菜の花。茹でて食べるととても美味しいのです