2012年12月9日日曜日

良い字だなぁ! マサキ

刈込に強いので、生垣によく利用されるマサキ

Euonymus japonicus

ニシキギ科ニシキギ属の低木ですが、真っ赤に紅葉するニシキギと違い常緑です。北海道南部以南の海岸沿いなどに自生が見られます。

さてこのマサキ、漢字で書くと「柾」
正しい樹というわけです。良い名前ですが、どういう由来なのかな?手元の東京書籍発行「植物名の由来」にも載っていない…。
そういえば、この本は久しぶりに見ましたが、やっぱり面白い!ブログのネタの宝庫だよ(笑)

写真は2012年12月1日に横浜市栄区で撮りました。


斑入りの品種です



くっきりとした斑が美しい

2012年12月7日金曜日

冬本番! ミツマタ

ミツマタ(Edgeworthia chrysantha)のメタルな質感を持つ蕾が大きくなると、冬も本番という気持ちになります。

ミツマタはコウゾとともに和紙の材料として利用される、ジンチョウゲ科の低木です。年が明けてしばらくすると、開花が始まるので楽しみです。

写真は2012年12月1日に横浜市栄区で撮りました。


いつみてもメタリックな感じだ(笑)

2012年12月5日水曜日

こいつは何者? メキャベツ

シチューなんかに入れますね。メキャベツ

Brasica oleracea

業界(笑)では子持甘藍(こもちかんらん)とも言います。というかこちらが正式かも…
ほとんどの方は、メキャベツがどんなふうに出来るのか、見たことないと思いますので、我がベランダ菜園の一株をアップしておきます。
写真は2012年12月1日に横浜市栄区で撮りました。


まだまだ大きくなるよ!

2012年12月4日火曜日

紅葉の季節 7 栄区の山など

自宅から歩いて30分もすると、こんな山が広がっています。やはり今年は、ことのほか紅葉がきれい。しかし、本当に横浜なのかしら?(笑)

2012年12月3日に撮りました。






2012年12月3日月曜日

紅葉の季節 6 京都に行かなくても…

カエデの紅葉は、京都なんかが有名ですが。今年は我らが横浜市栄区の団地でも素晴らしい紅葉です。
写真だけ見せて「京都に一泊旅行に行ったんだ!」なんてのも通用しそう(笑)

写真は2012年12月1日に横浜市栄区で撮りました。


















2012年12月2日日曜日

増えて困ってます  トウネズミモチ

中国原産の常緑高木トウネズミモチ

Ligustrum lucidum

生垣に利用される、日本原産のネズミモチはよく似ていますが、実の形が細長く、トウネズミモチはより丸いので見分けがつきます。

トウネズミモチの実は鳥の好物らしく、あちこちに糞から発芽・成長したと思われるトウネズミモチを見かけます。こいつは丈夫なので、従来植生に影響がありそうです。

2012年11月24日に横浜市港南区で撮りました。


葉っぱはツヤツヤしていて綺麗なのですが…



実だって悪くないのですが…



2012年12月1日土曜日

冬も緑だ! ケンタッキーブルーグラス

芝生は、ざっくりと分けて、日本芝(コウライシバ、ノシバ)と西洋芝(ケンタッキーブルーグラス、バーミューダグラス、ペレニアルライグラスなど)に大別されます。日本芝は、公園やお庭で良く利用され、おもに芝生のマット(ソッドといいます)をペタペタと貼り付けて芝生を作ります。また、こいつらは関東では冬場には休眠して地上部は黄色く枯れてしまい、春になると芽吹いてきます。

対して、西洋芝は多くが関東では冬も緑を保つかわりに夏場の暑さが苦手(バーミューダグラス除く)。また、タネまきでも張芝(マット張り)でも芝生つくりができます。

写真は、横浜市西区にある県立図書館そばで2012年11月21日に撮影しました。

この時期なのに青々していて綺麗ですね。草種は西洋芝のケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis)。状況をみると張芝で作ったようです。縁石との間のエッジ部分も美しく、よく手入れがされています。