新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
2014年4月21日月曜日
サクラ‐12
一重の系統が咲き終わると、八重の系統が咲き始めます。
桜湯にするサクラの塩漬けは、八重の系統が用いられます。
写真は2014年4月19日に横浜市栄区で撮りました。
関山(カンザン)
関山
関山
普賢象(フゲンゾウ)
普賢象
普賢象
鬱金(うこん)
鬱金
ツツジ・シャクナゲ・サツキ‐2
いやいや、本当に千差万別です。
街中の植栽でも多く見られるので良いですね。
4月16日横浜市都筑区 ミツバツツジ?
4月18日中華街
4月18日中華街
4月18日中華街
2014年4月20日日曜日
ツツジ・シャクナゲ・サツキ‐1
ツツジもシャクナゲもサツキもツツジ科ツツジ属の樹木です
Rhododendoron
spp.
もう、あんまり種類が多すぎて何が何だか判らないので、一括りにして見かけるたびに紹介しましょう(笑)
写真は2014年4月13日に横浜市栄区で撮りました。
常緑小輪 紫
常緑小輪 ピンク
あちこちでピンクの絨緞になってます シバザクラ
北米原産のハナシノブ科フロックス属の多年草 シバザクラ
Phlox subulata
最近は植栽が増えてあちこちでピンクの絨緞になってます。育種も進んで、様々な色や花弁の形がありますね。
写真は2014年4月13日に横浜市栄区で撮りました。
ピンク
濃いピンク
純白
ピンクの丸弁
バイカラー
2014年4月19日土曜日
縁もゆかりもありません カロライナジャスミン
この時期、芳香のある黄色い花を咲かせるつる植物
カロライナジャスミン
ジャスミンと名がついていますが、モクセイ科ソケイ属の「ジャスミン」とは縁もゆかりもない植物です。たしかに雰囲気は似ていないこともないのですが…
写真は2014年4月19日に横浜市栄区で撮りました。
洋風な感じ… ベニバナトキワマンサク
在来種のマンサクと比べると洋風ですね ベニバナトキワマンサク
Loropetalum chinense
在来種と違って常緑なのも特徴の一つ。マンサク科トキワマンサク属です。
トキワとは「常葉」のことで常緑を表します。ベニバナトキワマンサクは大変に派手な花で刈込にも耐えるので今回の様な生垣に良く利用されます。白花のトキワマンサクはこれと比べると清楚な感じです。
写真は2014年4月13日に横浜市栄区で撮りました。
お得な樹 ドウダンツツジ
これも本州以西に自生がある在来種 ドウダンツツジ
Enkianthus pelulatus
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。この時期に咲く、可愛らしい釣鐘状の花もさることながら、秋の紅葉が素晴らしいのが特徴ですね。刈込に耐えるので生垣などにも良く利用されてお得感満載の樹です。
写真は2014年4月13日に横浜市栄区で撮りました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)