新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
2016年11月14日月曜日
11月12日 バラ
園芸植物の王様と言っても良いかもしれません。
古くからある園芸植物なので、その起源ははっきりとはしませんが、7つから8つの原種が起源と言われています。
驚くべきことに、その中には最低でも日本原産のノイバラとテリハノイバラが含まれていて、サンショウバラやハマナスも交配親として利用されているようです。
ノイバラは様々な品種の台木としても利用されます。
バラは様々な花形と共に、香りにも魅力がありますね。四季咲きのバラが今年最後の花を咲かせていると香りを確かめたくなります。
2016年11月13日日曜日
11月3日 紫色の実
この時期に野山を歩くと、いかにも日本的な色調の実を見ることができます。
何かと話題の多いクサギや、名前まで日本的なムラサキシキブなどが代表格です。
クサギ
ムラサキシキブ
2016年11月12日土曜日
11月3日 カヤツリグサの仲間
イネ科カヤツリグサ属の仲間です。
学名では
Cyperus
spp.となります。
この仲間はどれも同じような草姿で同じような花穂をつけるので見分けが難しいです。
エジプト古代文明などでパピルス(紙)を作るのに使われたカミガヤツリ(
Cyperus papyrus
)も同じカヤツリグサ属です。
2016年11月10日木曜日
11月3日 チャノキ
お馴染みのお茶です。
学名は
Camellia sinensis
で、カメリアの名の通りツバキの仲間です。
この時期にはサザンカも咲き始めており、いよいよ冬到来!カメリアの季節!という感じですね。
2016年11月9日水曜日
11月7日 栄区の紅葉
長野に行ったり、岩手に行ったりしているうちに、横浜市栄区の紅葉も徐々に進んできました。
紅葉は本当に千差万別で素敵です。
?
ヌルデ
ツタ
コナラ?
カキ
2016年11月8日火曜日
11月3日 秋の果実たち
久々に11月3日は快晴の休日でした。ゆっくりと植物散歩ができて良い一日でした。
植物歳時記も徐々に本来のペースと内容に戻したいと思いますが、今週はリハビリ週間で、軽くいきます(笑)。
秋は様々な果実(実)のシーズンです。近所を散歩するだけで、ボケ、ザクロ、クコなどの果実と出会うことができました。
どれも、果実酒に良く、特にザクロは色合いが綺麗で良い果実酒になります。
ザクロ
ザクロ
ボケ
クコの花
クコの実
2016年11月5日土曜日
10月30日 東御の秋
赤い葉だけではなく、黄色く色づく葉も多く見られます。
街路樹も、雑木林の樹も間もなく葉を落とします。
ケヤキ?
カツラ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)