2017年12月30日土曜日

12月29日 凍てつく大地

12月29日の早朝も大変な寒さでした。自宅そばの田んぼもすっかり凍っていました。
さて、2017年の植物歳時記はこれをもって最終となります。一年間お付き合いいただきまして有難うございました。良いお年をお迎えください!






2017年12月28日木曜日

12月23日 サザンカとメジロ

高栄養で、少量でカロリーを得ることができる花の蜜。
花の蜜を好む鳥は、ハチドリが有名です。日本では、メジロが代表格でしょうか。
餌の少なくなるこの時期に満開になるサザンカの蜜は、彼らにとって大変なご馳走なのでしょうね。






2017年12月26日火曜日

12月23日 霜に凍える

12月23日は早朝から撮影に出ましたが、凄い寒さでした。
さまざまな場所が雪でも降ったかのように真っ白です。
かじかんだ手で、朝日が当たって煌めく霜たちを撮りました。










2017年12月24日日曜日

12月17日 逆光で遊ぶ

冬は太陽高度が低くなり、逆光写真が撮りやすくなります。
枯れた地味な植物たちも、逆光で撮るときらきらと輝いて美しく、冬ならではの植物写真の楽しみです。


クズ



オギもしくはススキ



イタドリ?



イタドリ?

2017年12月23日土曜日

12月17日 クレソン

ステーキの付け合わせや、サラダなどでお馴染みのクレソン。
オランダガラシとも言われ、綺麗な水の小川などでは猛烈に繁殖する帰化植物です。ここ横浜市栄区でも、鼬川周辺で繁殖しています。
冬も青々として綺麗なのでこの時期になると写真を撮ってしまいます。本当は引っこ抜いて食べてしまった方が良いのでしょうが(笑)









2017年12月21日木曜日

12月17日 最後の紅葉

里山を歩いてみると、まだまだ最後の紅葉が残っていることに気づきます。
今年の紅葉のアップは今回を最後にしたいと思います。
また、来年の紅葉を楽しみに待ちましょう。


ガマズミ



モミジ


2017年12月19日火曜日

12月17日 春を待ちきれず

本来は年が明けてから咲く花木たち。
待ちきれないのか、一輪、二輪と花をつけていました。
春の訪れを告げる花木たちは、ロウバイやウメなど香りが良いものが多く、本格的な開花が待ち遠しいです。
今回の花たちは、最盛期に再度アップしたいと思います。


シデコブシ



ウメ



ロウバイ