2018年4月9日月曜日

4月7日 ツクバキンモンソウ

始めてみました。
ツクバキンモンソウ

シソ科キランソウ属ということはすぐに分かったのですが、最初はジュウニヒトエの変異株か、キランソウとジュウニヒトエの交雑種のキランジュウニヒトエかと思いました。でもどうも様子が違うので、家に帰って調べてみたら、ツクバキンモンソウだということが分りました。基本種のニシキゴロモは日本海側に分布していますが、ツクバキンモンソウは太平洋側に分布しているということです。


2018年4月8日日曜日

3月31日 ミツバアケビの花

アケビやミツバアケビといえば、日本原産で雑木林のフルーツといっても良いかもしれません。
子供の頃に、9月頃に山で実をとって甘い果肉を食べたことがある方もいるのではないでしょうか。
そんなミツバアケビですが、4月に咲く花は渋い美しさがあります。大きい花が雌花で小さな粒々した花が雄花です。




2018年4月7日土曜日

3月31日 スノーフレーク

ヨーロッパが原産のヒガンバナ科スノーフレーク属の球根植物です。

非常に丈夫で、今回の株も逸出したのか、河原で元気に花を咲かせていました。
別名でスズランスイセンといわれるように、スズランにも似た可愛らしい花を咲かせますが、スズランよりはずっと大型で、葉も長細いため、見分けるのは容易です。




2018年4月6日金曜日

3月31日 ムラサキケマン

キンポウゲ科キケマン属の越年草です。
葉は柔らかそうで、美味しそうに見えるときもありますが、毒草なので口にしてはいけません。
春の一時期だけ発生するウスバシロチョウの食草としても有名です。ウスバシロチョウは横浜市栄区では個体数が少ないのか見かけたことがありません。ムラサキケマンも沢山あるし、ウスバシロチョウも時期は限られますが普通種なのですが…








2018年4月5日木曜日

3月31日 オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)

アブラナ科の越年草 オオアラセイトウ

ムラサキハナナの方が分かりやすい名前ですが、正式和名はオオアラセイトウのようです。
なかなか他には見かけない紫色の花を咲かせ、非常に目立ちます。もともとは中国原産で、場所によっては食用にしているようです。
この色はデジタルカメラだと表現しづらく、いつも苦労させられます(笑)









2018年4月4日水曜日

3月31日 サクラ色々(ヤマザクラの仲間)

ソメイヨシノは基本的には種子ができず、すべて挿し木などのクローンで増殖するため、遺伝的には均一で、一気に咲いて一気に散ります。

それに比べると、里山などに多いヤマザクラやオオシマザクラなどは、複雑に混血し、種子で繁殖するため多様性に溢れています。

この時期の里山を見れば一目瞭然。花の白いものから濃いピンクのもの、葉の出ているもの出ていないもの。葉が緑のもの赤っぽいもの…などなど、実に様々なタイプがあります。

個人的には、雑木林の新緑の中で様々に咲くヤマザクラの系統が最も好きです。














2018年4月3日火曜日

3月31日 様々に芽生える

この時期の野原や雑木林はまさに緑の洪水です。
そして、意外に赤っぽい色で萌芽する植物が多いことにも驚かされます。
今回は、写真だけですが、そんな萌芽をアップします。


ミズキ



ヤブマオ?



イタドリ



ヨシ?