2013年9月10日火曜日

炒め物にどうぞ! クウシンサイ

空芯菜(Ipomoea aquatica)はヒルガオ科サツマイモ属の多年生植物
日本では越冬が困難で一年草扱いです。

ベランダでもできますが、水が大好き(なにしろ学名もaquatica)なので、水やりが大変!
露地で育てる方が無難です。
名前の通り、茎が中空で、炒め物などに良く利用されます。

正式和名はヨウサイというようで、エンツァイと呼ばれることもあります。

いただきものの空芯菜が冷蔵庫に入っていたので、ネタにしました(笑)

写真は2013年9月7日に横浜市栄区で撮りました。


ヒルガオの仲間です



柔らかい葉っぱ



同じヒルガオの仲間のサツマイモと似てます



名前の由来はこれ



炒め物にピッタリ!



2013年9月8日日曜日

ハトムギと親戚筋 ジュズダマ

熱帯アジア原産のイネ科ジュズダマ属の一年草 ジュズダマ

Coix lacryma-jobi

意外なことに、ハトムギはこいつの栽培種です。ハトムギの方が全体に大柄で、実があまり硬くならないようです。
こいつの実は本当にカチカチ。実際に数珠に使うことは無いようですが、名前の由来は理解できる感じです。
しっかし、良く茂ってるなぁ!

写真は2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


自分の影が…



こんな感じで花と実が付きます



カッチカチ!

2013年9月7日土曜日

お馴染みの秋の七草 クズ

お馴染みのクズ

Pueraria lobata

日本にも広く自生が見られる、マメ科クズ属の多年草です。
ご存じの通り、強烈なつる性植物で、林の縁などでマント群落を形成し、駆除しようがない困り者です。

アメリカでは、これを輸入して緑化に利用しましたが、今ではあちこちで増殖して悪事をなし、困り果てています。アメリカでの呼び名も「Kudzu」(クズー)

でも、秋の七草のひとつで、この時期に咲く花はとても良い香り。数十年生育した株の根っこは肥大し、これから「葛粉」を採ります。吉野葛は特に有名ですね!

先日、水戸市植物園で、クズの斑入りの株を始めてみました。ヒヨヒヨッとした草姿で、もしかしたら緑のカーテンにも良いのでは…と思いましたが…。

写真は2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


元気いっぱい…



下から上に咲きあがります



良い香りだ!



散った花は薄い青になります

2013年9月6日金曜日

初めて見たぞ! ガガイモ

ガガイモ科ガガイモ属の多年生つる植物 ガガイモ

Metaplexis japonica

9月1日にいつもの取材コースを散歩していると、藪の縁に紫色っぽい地味な花が咲いているのが目に入りました。
蚊に喰われるのが嫌で、草原に入るのを躊躇したのですが、どうにも気になって接近。
「おお!これは初めて見るガガイモではないのか?」
写真を撮って調べてみたら、当たり!ガガイモでした!

九州以北に自生する一般種のようですが、何故か今まで縁がありませんでした。やっぱり蚊に喰われたけど、ラッキーだ!
ちなみに民間伝承の謎の生き物「ケサランパサラン」はこいつの種であるという説もあるようです。実もついていたし、場所もばっちり記憶したし、実が熟してケサランパサランが登場するのが楽しみです!

写真は2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


つる性植物です



独特の花



こいつが熟すと、中からケサランパサランが…



2013年9月5日木曜日

緑のカーテンと紙風船  フウセンカズラ

ムクロジ科フウセンカズラ属の一年生つる植物 フウセンカズラ

Cardiospermum halicacabum

北米原産です


最近では緑のカーテンにも良く利用されます。柔らかくて涼しげな葉っぱが素敵だし、小さな白い花もなかなか可愛い。でも、なんといっても特徴はその実。小さな袋状の実はまさに紙風船。最初は緑色でその後に茶色くなるところも味があります。

今回、写真はありませんが、そのタネも可愛らしいのです。こちらは入手できたらアップしますね。

写真は2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


緑のカーテンです



可愛い白い花



涼しげな葉と、特徴的な実

2013年9月4日水曜日

こんな時期でも!  タマアジサイ

アジサイ科アジサイ属の落葉低木 タマアジサイ

Hydrangea involucrata

関東中心に自生しており、林の縁の湿ったような場所が好きなようです。
こいつはアジサイの仲間にしては花期が7月から9月と長くて、通常のアジサイが終わった後に咲き始めて秋口まで楽しめる偉い奴です。

普通のアジサイとは異なり、蕾が完全な球形なのも面白い点ですね。花は、ガクアジサイのように両性花のまわりを中性花が取り囲むタイプです。
花期が長いので、蕾から開花までをいっぺんに見られるのも良いですね。

2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


こんな場所が大好き



葉っぱは大きくて柔らかい感じです



まん丸の蕾



咲きだしてます



咲ききりました

2013年9月3日火曜日

元祖の威厳? ハイビスカス

アオイ科フヨウ属の低木 ハイビスカス

Hibiscus rosa-sinensis

ムクゲやらフヨウやら、ハイビスカスの仲間は沢山あるのですが、やはりハイビスカスのイメージはこれに尽きますね!

強烈な色彩、独特な花芯の造形など、いかにも南国を思わせる花です。ハワイや沖縄のイメージが強いのも納得です。
また、意外と寒さにも強く、神奈川県でも海沿いの陽だまりでは越冬可能です。

写真は2013年9月1日に横浜市栄区で撮りました。


強烈な色彩



独特な花芯の造形



何かが住んでいそうで、少し怖い…