新・植物歳時記 ~Nature and plants in Kanagawa~
日本家庭園芸普及協会の広報委員(神奈川県在住)が、神奈川県の自然と植物の話題を提供します。
ページ
ホーム
日本家庭園芸普及協会について
2013年11月13日水曜日
紅葉の季節2013‐1
毎年お馴染みの紅葉シリーズ
カメリアシリーズと同様、この時期重宝です…(笑)
まずは紅葉の仕組みのおさらいはこちらから
http://syokubutu-saijiki.blogspot.jp/2011/11/blog-post_28.html
例年通り、ボチボチアップして12月まで回数を稼ぎます(笑)
2013年11月9日に横浜市栄区で撮りました。
お馴染みのサクラ
京都のPRフォトみたいだ(笑)
2013年11月12日火曜日
ベランダ菜園現状
今年は、ナスと伏見トウガラシ、島トウガラシが絶好調で、まだピンピンしてます。
冬から春にかけての品目の播種と育苗をやっと始めました。遅すぎ…(泣)
写真は2013年11月9日に横浜市栄区で撮りました。
島トウガラシ
ナス
伏見甘長トウガラシ
奥の三つは球根関係
ディル、コリアンダー、グリンピース
カキナ、スイートピー
2013年11月11日月曜日
カメリア フォー ユー 2013‐2
お茶も、ツバキもサザンカもカメリアの仲間
Camellia
spp.
です。
今回はサザンカ 白地にピンクの覆輪
2013年11月9日に横浜市栄区で撮りました。
2013年11月10日日曜日
サクラの落ち葉たち
横浜でも、晩秋といった気配が感じられる日もあるようになりました。
サクラの紅葉と落ち葉も本格化。
落ち葉は一枚一枚変化に富んでおり、一つとして同じものはありません。
本当に見飽きないものですね。
写真は2013年11月2日に横浜市栄区で撮りました。
カメリア フォー ユー 2013‐1
毎年お馴染みのツバキの仲間
晩秋から春にかけ、花の少ない時期には植物歳時記の救世主となってくれます。
今年の第一号はサザンカです。
ゴマンと種類があるので、見かけるたびにアップして回数を稼ぎます(笑)
サザンカは花びらを散らしますが、ツバキは花がポトリと落ちますので区別がつきます。
写真は2013年11月2日に横浜市栄区で撮りました。
2013年11月9日土曜日
その名の通り ミゾソバ
タデ科タデ属の一年草 ミゾソバ
Polygonum thunberugii
近い種類のママコノシリヌグイ程ではありませんが、茎には下向きに短い棘があり、周りの植物に引っかかって伸びます。
その名の通り、水分の多いところでソバの様な花を咲かせます。タデの仲間は、花が開いた後に花弁が閉じて、蕾の様な感じでそのまま残る奴も多いのですが、こいつもそう。
今回も蕾のように見えますが、時期的にはすでに花が終わった後じゃないかな…
写真は2013年11月2日に横浜市栄区で撮りました。
2013年11月8日金曜日
微妙だ 2 オナモミ
こいつもオナモミだか、オオオナモミだか微妙な線です。葉の形をみるとイガオナモミではではなさそう…
大きさや実の付き方からみるとオナモミかなぁ…
今回は、暫定でオナモミとします。こんなのばっかり(笑)
Xantium strumarium
キク科オナモミ属の一年草です。キク科には珍しく、花粉を風で飛ばす風媒花です。
オナモミという名前を聞いたことがなくても、この実には見覚えがあるのでは?
そう、ひっつき虫です!他にもタネや実が衣服にひっつく植物は沢山ありますが、こいつやオオオナモミはさながら「ひっつき虫の王」ですね!
写真は2013年11月2日に横浜市栄区で撮りました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)