2013年12月7日土曜日

晩秋の巨人 皇帝ダリア

ダリアは、メキシコから中米に原産地があります。その中で一際巨大で目立つのが皇帝ダリア

Dahlia imperialis  

ダリアといえば夏のイメージですが、これは、非常に日が短くならないと花が咲かないタイプです。日本では11中旬から咲き始めます。
恐ろしく巨大になり、4から5mくらいまで伸びて、二階の窓からでも楽しめます(笑)
今回は写真撮るのが遅れてしまい、霜で少々傷んでいます。

2013年11月30日に横浜市栄区で撮りました。




2013年12月6日金曜日

冬も大好き オキザリス

ゴマンと種類がある、カタバミ科カタバミ属のオキザリス
南アフリカなどを原産とする球根植物です。

このように冬に咲くタイプもあります。
こいつは葉っぱの感じだと、Oxalis comosa もしくは Oxalis glabra かな?

丈夫で長持ち。でも丈夫すぎて野生化するので、「オキザリスが置き去りっす!」とならないように…(こればっかり…(笑))

2013年11月30日に横浜市栄区で撮りました。




2013年12月5日木曜日

hanarichuのことなど

今回は、少々いつもと違う内容で。

今まで、お花と強く結びついたアイドルって意外といなかった気がします。
特定の有名な女優さんなんかが選ばれる「ミス・リリー」みたいのはありましたが、これは毎年変わる年替わりのイベントです。

そんな中で現れたのが…
hanarichu(ハナリッチュ)

そのものずばり、お花をテーマにしたアイドルです。

hanaガールプロジェクト
http://www.hanagirl.jp/projects/hanarichu/
から生まれた五人組のユニットで、それぞれにテーマフラワーが決まっています。
カーネーション、バラ、ヒマワリ、ユリ、ガーベラと切花系をきっちり押さえてます(笑)

ひょんなことから、彼女たちのコンサートに伺うことになったのですが…
会場で生花が配られたり、トークでは「お花屋さんで流れる曲を歌いたい」とか「お花のイベントに出たい」とか、園芸業界にいる身には、とても嬉しいことを言ってくれます。
パフォーマンスもなかなかのもの!五人とも大変に可愛らしく、おじさんには眩しすぎます(笑)

ともあれ、初めてと言っていいかも知れない「花のアイドル」
みんなで応援しましょう!








カメリア フォー ユー2013-4

冬の午前。逆光に映える、おとぎの国の入口。

2013年11月30日に横浜市栄区で撮りました。




2013年12月4日水曜日

紅葉の季節2013-10

神奈川県立川崎図書館そばのイチョウ並木。川崎駅のそばですが、ここのイチョウはちょっと変わっています。
樹形が針葉樹みたいだ!剪定でこのような樹形を維持していると思われますが、なかなかの腕です!
それと、いつも感じますが、同じ並木の中にあっても、紅葉が早い樹と遅い樹があります。微妙な遺伝的差異や土壌条件、街路灯などが影響しているのでしょうが、なんだか不思議です。

写真は2013年11月29日に川崎駅そばで撮りました。


2013年12月3日火曜日

逆光に萌える! 2

逆光に萌える 二回目は赤以外で!

色々と賛否両論でしょうが、私はバックを暗く落として、露出を切り詰めた写真が好きです。
対象の植物が、グッと浮き立つような気がします!

ただの葉っぱも透かして見れば綺麗です。ステンドグラスの美しさ?まわり燈籠の美しさ?

写真は2013年12月1日に横浜市・鎌倉市で撮りました。


バックに金網が…



こっちはまずまず!



ただのササの葉っぱです






クモの巣もこのとおり!



??

ご近所様の園芸シリーズ37

最近は冬が暖かくなって、今までは春から夏にかけての花壇材だったものが、秋植えで楽しめるようになってきました。むしろ、暑い夏より発色が良くなる場合もありますね。
こちらのお宅もそんな感じです。従来は春から夏のイメージの強いジニア(百日草)と、元々、冬から春にかけて咲く、アリッサムをうまく組み合わせています。レンガとの調和も美しい!

2013年11月30日に横浜市栄区で撮りました。