そんなわけで、今週はアジサイ写真を載せておくので、眺めて楽しんでください…。
2015年6月9日火曜日
2015年6月7日日曜日
5月30日 チガヤ
梅雨前の草原になびく白い穂が印象的です。
チガヤ
Imperata cylindrica
イネ科チガヤ属の多年草
原産地:日本を含むアジアからアフリカ・オーストラリアと極めて広い範囲に分布
草原性のイネ科植物です。日本では、定期的に刈込が行われる法面などで良く繁茂します。
僅かな風にもそよぐ穂は、カメラマン泣かせ。特にマクロで狙うのはよほど風の無い日じゃないと困難です。今回は少し離れたところから、強風に吹かれて揺れ動くさまを意図的に狙いました。コンデジなのでシャッタースピードの調節ができないのですが、それっぽい写真にはなりましたね。
チガヤ
Imperata cylindrica
イネ科チガヤ属の多年草
原産地:日本を含むアジアからアフリカ・オーストラリアと極めて広い範囲に分布
草原性のイネ科植物です。日本では、定期的に刈込が行われる法面などで良く繁茂します。
僅かな風にもそよぐ穂は、カメラマン泣かせ。特にマクロで狙うのはよほど風の無い日じゃないと困難です。今回は少し離れたところから、強風に吹かれて揺れ動くさまを意図的に狙いました。コンデジなのでシャッタースピードの調節ができないのですが、それっぽい写真にはなりましたね。
2015年6月6日土曜日
5月30日 ドクダミ
強烈な臭いでお馴染みですね。
ドクダミ
Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属の多年草
原産地:アジア
別名:ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバなど
日陰でも地下茎で旺盛に生育するドクダミは、日本では困った雑草と思われています。ところが、ベトナムでは、重要なハーブの一つなのです。言われてみれば、臭いも清冽なものを感じさせますね。漢方薬では十薬と言われますし、ドクダミ茶も美味しいものです。天麩羅にして食べる地方もあるとか。
良く見れば白い花も清楚で美しく、もう少し可愛がってあげても良いと思います。また、園芸品種として「カメレオン」があり、赤・白・緑と染め分ける葉をもつこの品種は日陰の植栽に重宝するはずです。
ドクダミ
Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属の多年草
原産地:アジア
別名:ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバなど
日陰でも地下茎で旺盛に生育するドクダミは、日本では困った雑草と思われています。ところが、ベトナムでは、重要なハーブの一つなのです。言われてみれば、臭いも清冽なものを感じさせますね。漢方薬では十薬と言われますし、ドクダミ茶も美味しいものです。天麩羅にして食べる地方もあるとか。
良く見れば白い花も清楚で美しく、もう少し可愛がってあげても良いと思います。また、園芸品種として「カメレオン」があり、赤・白・緑と染め分ける葉をもつこの品種は日陰の植栽に重宝するはずです。
2015年6月4日木曜日
5月30日 ベランダ園芸
ベランダも、すっかり夏バージョンになりました。でも、土があまり良くなかったのか、キュウリやヒマワリが調子悪いんです…
つるありインゲンは快調です
キュウリはご機嫌斜め…
育苗中のバジルとコリアンダー
育苗中のミニトマト「アイコ」
妖艶なゴデチャの花
花弁の光沢が凄い
ディルの花。実がついたら栽培終了
2015年6月2日火曜日
2015年5月31日日曜日
5月23日 ユスラウメ
3月に咲く、枝を埋め尽くす小さな桜の様な花も魅力的ですが、この木の真骨頂はサクランボの様な実にあると思います。
ユスラウメ
Prunus tomentosa
バラ科サクラ属の落葉低木
原産地:中国・朝鮮など
別名:サクラゴなど
枝に沢山つく実は食べられます。甘いサクランボの様な味だとか。実は食べたことが無いのですが…(笑)
食べられることが知られていないのか、食べたくないのか、木の実はほったらかしにされることが多いようです。
多汁質で貯蔵はきかないので、果実酒が適していると思います。ほったらかしになっている実があったら、持ち主にお願いして実をとらせてもらって果実酒にしては如何でしょうか?
ユスラウメ
Prunus tomentosa
バラ科サクラ属の落葉低木
原産地:中国・朝鮮など
別名:サクラゴなど
枝に沢山つく実は食べられます。甘いサクランボの様な味だとか。実は食べたことが無いのですが…(笑)
食べられることが知られていないのか、食べたくないのか、木の実はほったらかしにされることが多いようです。
多汁質で貯蔵はきかないので、果実酒が適していると思います。ほったらかしになっている実があったら、持ち主にお願いして実をとらせてもらって果実酒にしては如何でしょうか?
2015年5月29日金曜日
5月23日 クレマチス
この時期、散歩するとあちこちのお庭でフェンスや柵に絡まっているのを見かけます。
クレマチス
Clematis spp.
キンポウゲ科センニンソウ属の、つる性多年草
原産地:北半球に広く分布
日本にも、カザグルマ、ミヤマハンショウヅル、ボタンヅル、センニンソウなどの仲間たちが分布しています。
園芸的には、原種系も含めて多種多様の品種が出回っており、四季咲・一季咲・冬咲と花の季節も様々です。
大概の品種は丈夫で、お庭に植えておくと良く茂り、美しい花を咲かせてくれます。最近では、カーネーション、アジサイと並んで、母の日のギフトにも人気があるようですね。
クレマチスの仲間は、花が終わった後の実の付く様子も独特で魅力がありますよ。
クレマチス
Clematis spp.
キンポウゲ科センニンソウ属の、つる性多年草
原産地:北半球に広く分布
日本にも、カザグルマ、ミヤマハンショウヅル、ボタンヅル、センニンソウなどの仲間たちが分布しています。
園芸的には、原種系も含めて多種多様の品種が出回っており、四季咲・一季咲・冬咲と花の季節も様々です。
大概の品種は丈夫で、お庭に植えておくと良く茂り、美しい花を咲かせてくれます。最近では、カーネーション、アジサイと並んで、母の日のギフトにも人気があるようですね。
クレマチスの仲間は、花が終わった後の実の付く様子も独特で魅力がありますよ。
登録:
投稿 (Atom)