2012年4月9日月曜日

桜咲く! サクラ4

日本人には最もおなじみのサクラ ソメイヨシノ
Prunus × yedoensis Matsumura

オオシマザクラとエドヒガンの交配種と考えられています。
ソメイヨシノとは、江戸・染井村で作出された吉野桜という意味で、江戸末期の作出と言われています。
学名もyedoensis(江戸の)ですね!

パッと咲いて、パッと散る潔い花ですが、比較的短命な木で、60年程度で老木になるという説もあるくらいです。

この写真を撮った日に花見酒を飲みましたが、まだ少し早かったようです…

写真は2012年4月7日に横浜市栄区で撮りました。



2012年4月8日日曜日

種類がわかりません 多分タチツボスミレ…


種類に自信が無いけれど、多分タチツボスミレ
Viola grypoceras

一番普通にみられるスミレで、花が終わると茎が長く伸びて20から30㎝位になります。
スミレは色々と面白い特徴を持つ植物なのですが、その紹介はまた後日(笑)

写真は4月1日に横浜市栄区で撮りました。



明るいところを好むようです


一番普通のタイプです(笑)

目立たないけど美人です! ウグイスカグラ

日本原産の落葉低木ウグイスカグラ
Lonicera gracilipes

スイカズラ科スイカズラ属で、明るい雑木林の林床なんかで見かけます。花は下向きに咲いて目立ちませんが、よく見るとなかなか綺麗です。
何だか浴衣着た美人を思い出すんだよなぁ…この花を見ると。

ちなみに、赤く熟す実は食べられますが、同じスイカズラ科スイカズラ属のヒョウタンボクの実は同じように赤いのですが、猛毒ですので、うかつに口に入れないようにお願いします。

写真は4月1日に横浜市栄区で撮りました。


ピントが合わずに大苦労!かろうじて撮れた一枚です!

2012年4月7日土曜日

雪が積もったみたいです  ユキヤナギ

柔らかい枝に一杯の白い花をつけるユキヤナギ

Spiraea thunbergii

こいつは日本原産なのですね。なんとなく中国原産かと思ってました。
写真は4月1日に横浜市栄区で撮ったのですが、満開にはまだ間がありそうです。満開になると本当に枝に雪が積もったようになり、とても綺麗なものです。特に夜見ると印象的かな?


満開まではあと一週間くらいかな?



純白の清楚な花です

2012年4月6日金曜日

桜咲く! サクラ3

今回は濃いピンク?が印象的なカンヒザクラ
Prunus canpanulata

花が下向きに咲いて色も濃く、比較的早めに咲くのが特徴です。
交配の片親にもよく利用され、有名なカワヅザクラは、こいつとオオシマザクラの交配種です。

ちなみにカンヒザクラは漢字で書くと「寒緋桜」。わかり易いですね。ヒガンザクラ「彼岸桜」と間違えないように要注意(笑)

写真は4月1日に横浜市栄区で撮りました。


良く目立つ色です



花は下向きに咲きます



枝がかぶった(涙)

2012年4月5日木曜日

すもももももももものうち! モモ

お馴染みのモモです。
Amygdalus persica

サクラやウメばかりでは片手落ちなのでこいつもアップ(笑)

ちなみにモモはバラ科モモ属、スモモはバラ科サクラ属なので、「スモモもモモもモモのうち」というのはちょいと微妙な感じです(笑)

写真は4月1日に横浜市栄区で撮りました。


花を楽しむタイプの花桃だと思います

まさにゴールデンベル! レンギョウ

こいつも早春の代表的な花木です。レンギョウ
Forsythia suspensa

モクセイ科レンギョウ属の落葉低木です。中国原産のようですが、日本にも近い種類は自生している場所があるようです。

マグノリアのところで書きましたが、全米オープンが行われるゴルフ場「オーガスタ・ナショナル」の各ホールには植物の名前が愛称としてつけられているのですが、12番ホールは、こいつの英名「ゴールデンベル」が愛称です。

写真は4月1日に横浜市栄区で撮りました。


ボケとかトサミズキとかこいつみたいなブッシュになる木は写真が撮りづらいです(涙)



近くで撮れば大丈夫(笑)