2016年3月15日火曜日

3月12日 ご近所様の園芸シリーズ 70

ネタ枯れしたときには重宝なこのシリーズ(笑)
もう70回になりました!

まあ、この時期はネタ枯れしていないのですが、綺麗な植栽を見つけたので…

パンジーとルピナスの組み合わせが見事ですね。








2016年3月14日月曜日

3月12日 マンサク

花が特徴的です。

マンサク
Hamamellis japonica
マンサク科マンサク属の落葉小高木
原産地:本州の太平洋側、九州

「まず咲く」→「まんず咲く」→「マンサク」説が名前の由来として有名な植物です。東北弁ですね。非常に特徴的な花で、黄色いリボンの様な花弁と、渋い茶色の萼片が印象的です。
25年ほど前に上野原(相模湖のあたり)で、初めて野生株が山中で開花しているのを見て感激したことを覚えています。
しかし、春の花木は、黄色い花が多いですね。マンサク、サンシュユ、ダンコウバイ、レンギョウ、ギンヨウアカシアなど…






2016年3月13日日曜日

3月6日 散歩道の友人たち

のんびり散歩していると、植物はもちろん、思わぬ動物たちに出会ったりします。
瀬上沢沿いの小路で、コサギに出会いました。写真では見えませんが、脚の先が黄色いのが特徴です。
また、苦手なシダ植物の可愛らしい新芽にも出会いました。




2016年3月12日土曜日

3月6日 ヒメオドリコソウ








良く見てみると魅力的と言うタイプの花です。
ヒメオドリコソウ
前回のホトケノザと同じでシソ科オドリコソウ属の越年草です。ヨーロッパ原産の帰化植物で、シソ科特有の唇形花をつけます。

花も可愛いのですが、さらに魅力的なのは、紫色がかった葉。渋い美しさに溢れています。

2016年3月11日金曜日

3月6日 ホトケノザ

野に咲く春の花の中でも、特に好きなのがこのホトケノザ。
シソ科オドリコソウ属の越年草です。
葉が茎に階層状になってつく様子からサンガイグサとも。

ちなみに、春の七草で言うところのホトケノザは、キク科のコオニタビラコという全く別の草です。
シソ科のホトケノザは食べられませんのでご注意を!

この花は凄く綺麗なんですが、見た目通りに可愛く撮れたことがありません。是非とも、地面に這いつくばってご自分の目でその可愛さを確かめてください!






2016年3月10日木曜日

3月6日 サンシュユ

黄色い花を咲かせる春の花木としては、ギンヨウアカシアやマンサクとならんで代表格だと思います。全くミズキっぽくありませんが、ミズキの仲間…

サンシュユ
舌を噛みそうな名前ですが、漢字で書くと山茱萸となります。山のグミということですね。その名の通り、グミの様な実をつけて、漢方薬にも利用されるそうです。

花や実が無いと見分けづらい木ですが、良く見ると渋い樹皮も魅力的です。






2016年3月9日水曜日

3月6日 ジンチョウゲ

このブログをいつもご覧いただいている皆様はお気づきかと思いますが…
今週は、あまりにアップするべき植物が多くて、学名や原産地の記載が面倒になって、簡易版となっておりますのでご容赦を(笑)

はい、ということでお馴染みのジンチョウゲ。良い香りです(笑)
夜になるとさらに香りが強くなるような気がしますが、この時期はまだ夜行性の蛾などは活動しておらず、いったい誰を誘惑しているのでしょう(笑)

ちなみに、中国原産で日本にあるのは、ほとんどが雄株だそうです。雌株は赤い実をつけるらしいのですが、見たことは無いですね。