2015年4月9日木曜日

4月5日 モモ「源平」

ハナモモで、一つの樹から、白、かすり、桃色の花を咲き分けるのが「源平」です。通常のモモより開花期が遅く、ソメイヨシノと同じくらいに満開になります。まあ、普通のモモも、3月3日の桃の節句には未開花なのですが…。3月3日頃に売られているモモの開花枝は開花促進処理したものです。




2015年4月8日水曜日

4月5日 サクラ 9

ソメイヨシノより5日ほど遅れて、シダレザクラが満開となりました。
どの品種でもそうなのかはわかりませんが、小輪の花は色が濃く、八重です。
ちなみにシダレは「枝垂れ」です。




2015年4月7日火曜日

4月5日 キブシ

キブシ

少々、時期には遅れてしまいましたが、キブシのクリーム色の花は、雑木林の林縁の春の風物詩です。この花は天麩羅にして食べると美味しいとか…




2015年4月6日月曜日

4月5日 サクラ 8

皆様に、少々お断りを!
春の花の最盛期ではありますが、来週10日、11日はフラワー&ガーデンショウで会場にいるので、写真を撮る暇がありません。
おまけに、今日(5日)は雨でろくな写真が撮れません。
そんなわけで、これから2週間は4月5日に撮った、ろくでもない写真でお茶を濁します…。文章も怠慢でショートです。
お許しを!

さて、気を取り直して(笑)
サクラの代表格のように言われるソメイヨシノは、種子が採れないため、挿し木のようなクローンで増殖しています。そのため、どの個体も基本的には均一の遺伝子を持っていて、全く同じ花が咲きます。

それに比べると、ヤマザクラなどは交配して種子をつける種子繁殖なので、各個体の遺伝子には大きな差があり、「同じヤマザクラ?」というようなものもあります。

5日はそんなヤマザクラ達が百花繚乱!一斉に咲くソメイヨシノも悪くはありませんが、個人的には雑木林の中でそれぞれに咲く、多様性に溢れたヤマザクラやオオシマザクラを眺めるのが大好きです。















2015年4月5日日曜日

3月29日 サンショウ

サンショウは若芽が「木の芽」として利用されたり、未熟な実は「ちりめん山椒」に使われたり、また乾燥させて砕いたものは鰻のかば焼きに無くてはならない香辛料として親しまれていたりと、日本人の食生活にはなくてはならない木ですね。

サンショウ
Zanthoxylum piperitum
ミカン科サンショウ属の落葉低木
原産地:日本、朝鮮半島南部

フラワー&ガーデンショウで買い求めた苗を団地の日陰にゲリラ定植したら、結構大きくなって重宝しています(笑)
「木の芽」を採るのには枝数が勝負なので、春の新芽がある程度伸長したところで、伸びたところを半分くらい剪定すると新しい脇芽が出てきて枝数が増えます。
また、雌雄異株ですが、ゲリラ定植した株は残念ながら雄だったので、実山椒は収穫できないのです…。でも展葉と同時に雄花を付けていますよ。







2015年4月4日土曜日

3月29日 サクラ 7

関東ではヤマザクラと共に雑木林で普通に見られるオオシマザクラ。
展葉は黄緑色で、花とほぼ同時に行われます。開花時期はソメイヨシノよりわずかに遅いくらいでしょうか。花の色は白に近いピンクで、小さな紫色の実は完熟すると可食とのことです。このサクラは、カスミザクラの島嶼型だそうです。

ソメイヨシノの片親として有名ですが、もう一つ大事な特徴が…。桜餅に使われる葉は、ほとんどがこのオオシマザクラの葉なのです。特有の香気はクマリンによるもの。春の香りですね!
ああ…桜餅が食べたくなってきました…






2015年4月2日木曜日

3月29日 サクラ 6

ご存じソメイヨシノ
江戸時代末期に、東京・染井の植木屋さんが、エドヒガンとオオシマザクラの交配から生み出したと言われています。染井の吉野桜なので「染井吉野」という訳です。

極めて成長が早く、あっという間に大きくなります。ヤマザクラや、片親のエドヒガンは極めて長寿命ですが、ソメイヨシノは成長が早い代わりに寿命も短く、「寿命60年説」もあるくらいです。

薄いピンクの花は展葉の前に一気に咲いて、一気に散ります。桜吹雪といえばソメイヨシノですね。

3月29日はまだ三分咲と言うところでしたが、あっという間に花期が過ぎるので、とりあえず写真に収めてアップしておきます。