2013年4月12日金曜日

またまた アイリスの仲間  シャガ

前回のダッチアイリスと同じIrisです。シャガ

Iris japonica

japonicaという割には中国原産。日本にはかなり昔に入ってきたようです。こいつもIrisの仲間らしい独特の造形と色彩です。でも、前回のダッチアイリスに比べると、東洋的な感じだから不思議です。
日本にあるのは全て三倍体で種子ができず、クローン増殖の様なので、すべての個体が同じ形質です。中国では実生で個体間差も見られるようなので興味があります。

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


湿っぽい日陰が好き



不思議と東洋的



色彩と造形の美

初めて見ました ダッチアイリス

球根植物が多い今年のベランダ
初めて植えたのがこいつ ダッチアイリス

Iris X hollandica

原種は野生には無く、スパニッシュアイリス(Iris xiphium)にいくつかのIris類を交配して作られたもののようです。

独特な形と、ソフトな色合いが美しい。こいつは、葉が出てから花が咲くまで、ずいぶん長くかかり、やきもきさせてくれました(笑)。今回のやつは白でしたが、紫をはじめとして様々な色があるようです。

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


花は綺麗だがバックが…



独特の造形



ソフトな色合い



開きかけも可愛い



2013年4月11日木曜日

ベランダ報告

我が家のベランダも良い感じに花が咲いてます。

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


コリアンダーとカキナ



ラナンキュラス



何故か写真が縦に…ラナンキュラス 黄



ラナンキュラス 赤



ラナンキュラス 黄みどり



ラナンキュラス 桃



ラナンキュラス 白


渋さの極致! モクレン

中国原産の落葉広葉樹 モクレン

Magnolia quinquepeta

渋い渋い、紫の花を咲かせます。親戚筋のハクモクレンより2から3週間遅く開花するようですね。
しかし、こいつの紫はなかなか他には無い色です。敢えていえば、ザゼンソウの花や、クロユリの花の色が似ているかな…

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


Magnoliaの仲間は見上げることが多いです



渋い色だ…



曇り空にくっきり浮かびます

2013年4月10日水曜日

赤が多いな… トキワマンサク

中国や日本の一部に自生するトキワマンサク

Loropetalum chinense

基本種はごく薄い黄色というか、ほぼ白色なのですが、お庭では圧倒的に変種のベニバナトキワマンサクの方を見かけます。
我が家のそばでも、ベニバナトキワマンサクばかり…。一か所、白花がある場所を知っているのですが、今年は剪定の時期を間違えたのか、花が全くついてません。トホホ…

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


素晴らしい管理です!



標識との対比もGood!



マンサク特有のリボン状の花弁

大は小を兼ねるか? ツルニチニチソウ

最近はそのあたりの藪の脇なんかにみられるツルニチニチソウ

Vinca major

意外や意外、キョウチクトウ科の植物です。やたらと丈夫で、斑入りの品種もあり、花も綺麗で良く緑化用として利用される多年生です。

こいつにそっくりでもう少し小ぶりなヒメツルニチニチソウというのもあり、こちらは

Vinca minor

です。

アメリカの野球と一緒で、Major(メジャー)とMinor(マイナー)なんですね!

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。


こんなところに…



元気いっぱいです!



綺麗なブルーの花

2013年4月9日火曜日

紅白揃い踏み! レッドクローバーとホワイトクローバー

両方とも牧草や緑肥として使われます。

レッドクローバー(ムラサキツメクサ)
Trifolium pratense

ホワイトクローバー(シロツメクサ)
Trifolium repens

レッドクローバーは短年生、ホワイトクローバーは多年生です。
和名のツメクサというのは、その昔、欧米から輸入する品物のパッキンとしてこれらが使われていたことから「詰め物にする草」→詰め草→つめくさ、から名づけられたようです。
牧草にも利用され牛も大好物ですが、これだけを食べさせるとお腹にガスが溜まる「鼓脹症」という病気になります。やっぱり、食事はバランスよく!(笑)

写真は2013年4月6日に横浜市栄区で撮りました。



赤クローバー。こんな場所にもあります



花は綺麗ですよ



シロクローバー



花は甘い香り



子供の頃、これを集めて首飾り作りました!